PR

NR-B18C3と型落ちNR-B18C2の違い3つを比較。パナソニック冷蔵庫

4.5
NR-B18C3と型落ちNR-B18C2の違い3つを比較。パナソニック冷蔵庫

パナソニックのパーソナル冷蔵庫から、NR-B18C3が2025年11月21日に発売!

型落ちモデルとなった2024年製のNR-B18C2との機能や価格の違いなどが気になりますよね。

今回はNR-B18C3とNR-B18C2の違いを比較して、どちらがどんな方におすすめかをお伝えしていきます。

また、購入された人の口コミ評判レビューもまとめたのでぜひ参考にしてみてください。


NR-B18C3とNR-B18C2の違い3つ
画像
項目NR-B18C3
(最新モデル)
NR-B18C2
(型落ち)
ドア面材フラット
スチールドア
フラット
スチール鋼板
価格約8万円~約4万9千円~
発売日2025年11月21日2024年11月22日
NR-B18C3とNR-B18C2の違い

※2025年10月6日現在の価格(価格.com参照)

NR-B18C3(新型)がおすすめな人
  • 最新の冷蔵庫を使いたい人
  • 購入後のサポートや耐久性を重視する人
NR-B18C2(型落ち)がおすすめな人
  • できるだけ費用を抑えたい人
  • 冷蔵・冷凍性能も購入費用も重視する人
結論

NR-B18C3とNR-B18C2の違いは、ドア面材・価格・発売日だけ!

NR-B18C3で注目されている約19dBの静音性、達成率115%の省エネ性は、実は型落ちNR-B18C2にも同様の機能が搭載されており、冷蔵・冷凍性能に違いはありません。

新しさにこだわらないなら、機能性もよく購入費用も抑えられる型落ちNR-B18C2がお買い得です!


\ NR-B18C3を最安値で買う /


\ NR-B18C2は在庫限り /

【関連記事】

同時発売 156Lモデルの新旧比較!パナソニック冷蔵庫

最新「NR-B16C3」と型落ち「NR-B16C2」の違いはこちら

NR-B18C3とNR-B18C2の違いを比較 パナソニック冷蔵庫

NR-B18C3とNR-B18C2の違いは以下の3つです。

  1. ドア面材
  2. 価格
  3. 発売日

※各項目を押すと詳しい内容に飛べます。

NE-BS5DとNE-BS5Cは、基本性能やサイズに大きな違いはありません。

どちらも使い勝手の良さや冷蔵冷凍機能はしっかり共通しています。

詳しく知りたい方は、下の共通のスペックと機能までジャンプ

ここからは、2モデルの違いにフォーカスして解説していきます。

ドア面材が違う?

項目NR-B18C3
(最新モデル)
NR-B18C2
(型落ち)
ドア面材フラット
スチールドア
フラット
スチール鋼板
NR-B18C3とNR-B18C2の違い

最新NR-B18C3はドアの面材に「フラットスチールドア」、型落ちNR-B18C2は「フラットスチール鋼板」が搭載されています。

しかし、画像を見た感じどこが違うのかはわからず…

変更の詳細説明も記載がなかったため、どちらが優れているのか判断できませんでした。

最新NR-B18C3のドア面材
(フラットスチールドア)
最新NR-B18C3のドア面材(フラットスチールドア)

(引用元:NR-B18C3公式ページ)

型落ちNR-B18C2のドア面材
(フラットスチール鋼板)
最新NR-B18C3のドア面材(フラットスチールドア)

(引用元:NR-B18C2公式ページ)

価格は約2倍差

項目NR-B18C3
(最新モデル)
NR-B18C2
(型落ち)
価格約8万円~約4万9千円~
発売日2025年11月21日2024年11月22日
NR-B18C3とNR-B18C2の違い

※2025年10月6日現在の価格(価格.com参照)

型落ちNR-B18C2は、最新NR-B18C3より約3万円安く購入できます。

冷蔵性能に劣るところなし!なのに半額くらいで買えるってお買い得ですよね。

2024年製でもOKなら、性能もよくて価格も安い型落ちNR-B18C2がおすすめです。

\ NR-B18C2は在庫限り /

※現在のNR-B18C2最安価格を価格.comで確認する

NR-B18C3は新しいモデルなので少し高めの値段設定になっています。

中身は型落ちモデルと同じでも、最新モデルは製造時期が新しい分長く安心して使えるのがポイント!

コスパより故障リスクなど安全性を重視するなら、最新NR-B18C3が向いていますよ。

\ NR-B18C3を最安値で買う /

※現在のNR-B18C3最安価格を価格.comで確認する

NR-B18C3とNR-B18C2 共通の特長 パナソニック冷蔵庫

NR-B18C3とNR-B18C2 共通の特長 パナソニック冷蔵庫

NR-B18C3とNR-B18C2の主な共通の特長はこの通りです。

インバーター搭載で静音&省エネ

引用元:楽天市場商品ページ

夜の静かな時間に冷蔵庫の音が気になったことはありませんか?

NR-B18C3とNR-B18C2は、インバーター搭載によってモーターの回転数を自動制御。冷却力を効率的に調整しながら、運転音を約19dBまで抑えています。

れは「木の葉の触れ合う音」ほどの静かさ。

さらに、省エネ基準達成率は115%、年間消費電力量は約272kWhと家計にも環境にもやさしい設計です。

間でも静かに、無駄なく運転してくれる頼もしい1台です。

インバーター制御とは?

モーターの回転数を変化させ、効率良く運転制御する技術のこと。

冷え具合に合わせて冷却力を効率よく制御することで、電気代や運転音を抑えられる。

冷凍食品がしっかり入る大容量冷凍室

引用元:楽天市場商品ページ

まとめ買いや作り置きをしたいとき、冷凍室がすぐいっぱいになって困ることはありませんか?

NR-B18C3とNR-B18C2は、定格内容積60L(食品収納スペース41L)と、買い物かご約1.2個分の食材をしっかり収納できます。

引用元:楽天市場商品ページ

深型ケースは冷凍食品をタテに収納でき、さらに上段ケースは扉を開けると一緒に引き出せるので、出し入れがスムーズ。

冷凍食品をまとめ買いする人にもぴったりです。

仕切りケースでスッキリ収納

引用元:楽天市場商品ページ

氷や冷凍食品をひとまとめにしたいけれど、仕分けが面倒…という方も多いですよね。

NR-B18C3とNR-B18C2には、仕切りケース(貯氷箱)が付属。

製氷皿と組み合わせて使えば氷用スペースに、冷凍食品の区分けにも使える便利な仕様です。

ごちゃつきがちな冷凍室をスッキリ整理でき、使いたいものをすぐに取り出せます。

ペットボトルも入る3段ドアポケット

引用元:楽天市場商品ページ

NR-B18C3とNR-B18C2は、3段構造のドアポケットを採用。

上段には卵や瓶類などの小物を、中段には高さのある調味料ボトル、下段には2Lペットボトルを収納できます。

日常的に使う食材をすっきり収納でき、取り出しやすさも抜群です。

レンジも置ける耐熱トップテーブル

引用元:楽天市場商品ページ

「キッチンが狭くて、電子レンジの置き場所がない…」そんな悩みを解決。

NR-B18C3とNR-B18C2は、耐熱温度100℃・耐荷重30kgのトップテーブルを採用。

電子レンジやオーブンレンジを上に置けるので、スペースを有効活用できます。

ワンルームや一人暮らしのキッチンでも、すっきりした配置が叶います。

ガラス棚&抗菌脱臭フィルターでいつでも清潔

引用元:楽天市場商品ページ

冷蔵庫の中は、いつも清潔に保ちたいですよね。

NR-B18C3とNR-B18C2は全段ガラス棚を採用しており、汚れもサッとひと拭きでお手入れが簡単。

さらにカテキン抗菌・脱臭フィルターを搭載し、庫内のにおいや菌の発生を抑えます。

食材を清潔に保ちながら、気持ちよく使い続けられるのがうれしいポイントです。

NR-B18C3とNR-B18C2 共通のスペックと機能

項目内容
定格内容積180L
各室容量冷蔵室 定格内容積 120L
食品収納スペースの目安 <98L>
冷凍室 60L<41L>
年間消費電力量50Hz 272kWh/年
60Hz 272kWh/年
定格消費電力電動機
50Hz 53W
60Hz 53W
電熱装置
50Hz 120W
60Hz 120W
省エネ基準達成率115%
静音化設計19dB
外形寸法(幅×奥行×高さ)497×595×1350mm
据付必要奥行寸法645mm
質量41kg
冷蔵室全棚ガラストレイ
LED庫内灯
温度調節機能
ボトル棚収納数 ペットボトル2L×3本
冷凍室深型上段ケース
仕切りケース(貯氷箱)付 <貯氷数 63個>
冷凍室の性能 冷凍負荷温度(食品温度) -18℃以下
冷凍食品保存期間の目安 約3ヶ月
その他耐熱トップテーブル(耐熱温度:100℃)
カテキン抗菌
脱臭フィルター

(参照元:パナソニック冷蔵庫公式ページ)

NR-B18C3とNR-B18C2の口コミ評判は?パナソニック冷蔵庫

口コミ評判レビュー

やっぱり家電を買う前に、実際に使っている人の声をチェックしておきたいですよね。

ここでは、型落ちモデルNR-B18C2を使っている人の口コミや評判をまとめました。(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどを著者が調査)

うさぎ
うさぎ

NR-B18C3(新型)は登場したばかりのため、まだ口コミは見つかりませんでした。

NR-B18C2(型落ち)の悪い口コミ

  • 「キャベツや白菜を丸ごと入れようとすると入らない。」
  • 「ペットボトルと調味料を一緒に入れるとドアポケットが窮屈になる。」

など

改善ポイント!
  • 大きいものが入らない
    • カットして保存袋に分ける。
    • 棚の高さを変更する。
  • ドアポケットが窮屈
    • ボトル棚の収納数はペットボトル2L×3本。
    • 100均などのケースに調味料を入れて棚のスペースも活用する。

NR-B18C2(型落ち)の良い口コミ

  • 「一人暮らし用に買ったけど、思ってたより収納力がある。2段の冷凍室がかなり便利で、まとめ買いした冷凍食品を分けて入れられるのが助かる。」
  • 「音が静かでびっくり。夜でも運転音がほとんど気にならないから、ワンルームでも快適に使えてる。」
  • 「ガラス棚で掃除しやすいし、見た目も安っぽくない。中も明るくて食品が探しやすいのが地味にうれしい。」
  • 「ドアの開閉が軽くてスムーズ。頻繁に開け閉めしてもストレスがない。冷気の戻りも早い気がする。」

など

NR-B18C2は、静音性・省エネ性・掃除のしやすさが高く評価されています。

一人暮らしや二人暮らし向けとして、コンパクトながらも冷凍室の使い勝手が良い点が特に好評です。

静かで使いやすく、コスパの良い冷蔵庫として満足度は高めです。

AmazonでのNR-B18C2の口コミ評判を見る

楽天市場でのNR-B18C2の口コミ評判を見る

YahooでのNR-B18C2の口コミ評判を見る

NR-B18C3とNR-B18C2がおすすめな人 パナソニック冷蔵庫

NR-B18C3は2025年最新モデル、NR-B18C2は2024年型落ちモデルです。

ここからは、それぞれの特徴を踏まえて、どんな人におすすめなのかをわかりやすくまとめてみました。

NR-B18C3(最新モデル)がおすすめな人

NR-B18C3は次のような人におすすめです。

  • 最新の冷蔵庫を使いたい人
    → 長期使用を考えるなら、新しいモデルの方が安心感がある
  • 購入後のサポートや耐久性を重視する人
    → 新しい型のほうがメーカー保証面も充実。

\ NR-B18C3を最安値で買う /

NR-B18C2(型落ち)がおすすめな人

NR-B18C2は次のような人におすすめです。

  • できるだけ費用を抑えたい人
    → 直下型高輝度液晶で、昼間でも見やすい。
  • 冷蔵・冷凍性能も購入費用も重視する人
    → 容量や電気代は最新と同じなのに半額近い価格で買える

\ NR-B18C2は在庫限り /

NR-B18C3とNR-B18C2の違いを比較 パナソニック冷蔵庫 まとめ

NR-B18C3とNR-B18C2の違いは「ドア面材・価格・発売時期」だけ。

どちらも約19dBの静音性と、省エネ達成率115%の高効率を備えており、冷却性能は同じです。

新しさよりもコスパを重視するなら、型落ちNR-B18C2が断然おすすめです。

さあ、あなたもパナソニック冷蔵庫で、毎日の食生活をもっと快適にしませんか?


NR-B18C3とNR-B18C2の違い3つ
画像
項目NR-B18C3
(最新モデル)
NR-B18C2
(型落ち)
ドア面材フラット
スチールドア
フラット
スチール鋼板
価格約8万円~約4万9千円~
発売日2025年11月21日2024年11月22日
NR-B18C3とNR-B18C2の違い

※2025年10月6日現在の価格(価格.com参照)

NR-B18C3(新型)がおすすめな人
  • 最新の冷蔵庫を使いたい人
  • 購入後のサポートや耐久性を重視する人
NR-B18C2(型落ち)がおすすめな人
  • できるだけ費用を抑えたい人
  • 冷蔵・冷凍性能も購入費用も重視する人

\ NR-B18C3を最安値で買う /


\ NR-B18C2は在庫限り /

コメント

タイトルとURLをコピーしました