象印のスチーム加湿器から、新しくEE-DF50(4Lモデル)とEE-DF35(3Lモデル)が2025年9月1日に発売されました。
「サイズでどんな違いがあるの?」「価格はどのくらい差があるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、EE-DF50とEE-DF35の違いをわかりやすく比較しながら、それぞれどんな方に向いているのかを解説していきます。
さらに、実際に使った人の口コミや評判もまとめているので、購入前の参考にしてくださいね。
※2025年9月1日現在の価格
- リビングなど広めの部屋で使いたい人
- とにかく乾燥を防ぎたい人
- 6~10畳程度の空間で使いたい人
- 電気代を少しでも抑えたい人
- 価格を抑えて購入したい人
EE-DF50とEE-DF35の違いは加湿容量と省エネ性だけで、モードなどの機能に違いはありません。
広い部屋でもしっかり潤したいならEE-DF50、小さめの部屋でコスパよく使いたいならEE-DF35がおすすめです。
\ EE-DF50を最安値で買う /
- グレー
- ホワイト




\ EE-DF35を最安値で買う /
- グレー
- ホワイト




【関連記事】
EE-DF50とEE-DF35の違いを比較 象印加湿器
EE-DF50とEE-DF35の違いは以下の7つです。
その他の性能やサイズについては、EE-DF50とEE-DF35に大きな違いはありません。
「共通のスペックも気になる!」という方は、このあとの共通機能の項目までチェックしてみてください。
それではここから、EE-DF50とEE-DF35の違いについて詳しく解説していきます。
加湿容量はEE-DF35(4L)が多い
項目 | EE-DF35 (3Lモデル) | EE-DF50 (4Lモデル) |
容量 | 3L | 4L |
定格加湿能力 | 350mL/h | 480mL/h |
加湿容量はEE-DF50のほうが1L多く、その分1時間に加湿する水の量も130㎖ほど多いです。
加湿能力は、加湿器がどれくらいの広さの部屋を潤せるかの目安となります。
つまり、広い部屋で使いたいならEE-DF50のほうが快適に保てるということです。
EE-DF50とEE-DF35それぞれの適用面積の目安については、下で詳しく解説しています↓
加湿面積はEE-DF35(4L)が広い
項目 | EE-DF35 (3Lモデル) | EE-DF50 (4Lモデル) |
適用床面積 目安 | 木造和室 ~6畳(10㎡) プレハブ洋室 ~10畳(16㎡) | 木造和室 ~8畳(13㎡) プレハブ洋室 ~13畳(22㎡) |
木造和室、プレハブ洋室どの部屋でも、EE-DF50のほうが加湿できる範囲が2~3畳ほど広いです。
広い部屋で3LモデルのEE-DF35を選ぶと、せっかく加湿器を買ったのに乾燥が残ってしまうので要注意!
部屋全体を均一に加湿したい、広めの空間でも乾燥を防ぎたいという人は、4LモデルのEE-DF50が向いていますよ。

使いたいお部屋が何畳あるのか、確認してから購入すると失敗が少ないですよ。
電気代はEE-DF50(3L)が省エネ
項目 | EE-DF35 (3Lモデル) | EE-DF50 (4Lモデル) |
加湿時 消費電力 | 305W | 410W |
加湿時電気代 (1時間あたり) | 約9.5円 | 約12.7円 |
加湿時電気代 (冬3か月) | 約6,813円 | 約9,153円 |
※1日8時間加湿した場合
消費電力は、容量が小さい分EE-DF35のほうが105Wほど少ないです。
家電公取協の目安単価31円/kWh(税込)を参考に電気代に換算すると、1時間あたり3円差。
乾燥しがちな冬のシーズン3か月、毎日8時間加湿すると2千円以上も違いが出ます。
「小さい部屋で使う予定だけど、いっぱい潤したいからEE-DF50のほうがいいんじゃない?」
と思っているそこのあなた。
電気代が気にならないならOKですが、節約したいならEE-DF35のほうが家計には優しいですよ。
湯沸かし立ち上げ時の消費電力は、EE-DF50・EE-DF35ともに985Wで違いはありません。
軽量コンパクトなのはEE-DF50(3L)

項目 | EE-DF35 (3Lモデル) | EE-DF50 (4Lモデル) |
外形寸法 | 幅24cm 奥行27.5cm 高さ32.5cm | 幅24cm 奥行27.5cm 高さ36.5cm |
本体質量 | 2.7kg | 2.9kg |
容量が小さい分、EE-DF35のほうが高さが約4cm低く、質量が約200g軽いです。
幅と奥行きのサイズは同じなので、どちらも設置場所に困るということはなさそうですよ。
価格は約4千円の差
項目 | EE-DF35 (3Lモデル) | EE-DF50 (4Lモデル) |
価格 | 約2万1千円~ | 約2万5千円~ |
【参考】 発売日 | 2025年9月1日 | 2025年9月1日 |
※2025年9月1日現在の価格
価格はEE-DF50よりEE-DF35のほうが約4千円安いです。
電気代も購入費用も抑えたい!木造6畳洋室10畳以下の部屋で使う予定!
そんな人は、EE-DF35がオトクにお部屋を加湿できますよ。
\ EE-DF35を最安値で買う /
- グレー
- ホワイト




木造6畳洋室10畳以上の部屋で使うよって人は、少しお値段と電気代が張りますが、たっぷりの加湿で快適に過ごせるEE-DF50がおすすめです。
\ EE-DF50を最安値で買う /
- グレー
- ホワイト




EE-DF50とEE-DF35 共通の特長 象印加湿器

EE-DF50とEE-DF35の主な共通の特長はこの通りです。
- たっぷり運転で寝ている間も潤う
- 沸とうスチームでクリーンに加湿
- センサーで加湿しすぎを防ぐ
- フィルターなしで手間いらずのお手入れ
- クエン酸洗浄モードで清潔を保てる
- EE-DF50とEE-DF35 共通のスペックと機能
※各項目を押すと詳しい内容に飛べます。
たっぷり運転で寝ている間も潤う

夜間の乾燥は、眠りの質に大きく影響します。
EE-DF50とEE-DF35なら、満水時に強モードで約8時間の連続加湿が可能。
寝る前にセットしておけば、朝までしっかり加湿してくれます。
就寝中の喉や肌の乾燥を防ぎ、快適な目覚めをサポートしてくれますよ。
沸とうスチームでクリーンに加湿

乾燥する季節は、朝起きたときに喉がイガイガしたり、肌がつっぱるように感じたりしがちです。
そんな悩みに応えてくれるのが、EE-DF50とEE-DF35。
水をしっかり沸とうさせてから蒸気にするため、清潔なスチームでお部屋を潤します。
しかも吹き出し口から出るときには約65℃まで温度を下げているので、小さなお子さまやペットがいても安心して使えるのがうれしいポイントです。
センサーで加湿しすぎを防ぐ

「窓に水滴がついてしまった」という経験がある方も多いのではないでしょうか。
EE-DF50とEE-DF35には湿度と室温を検知するセンサーを搭載。
環境に合わせて加湿量を自動で調整してくれるため、加湿のしすぎを防ぎつつ快適な湿度をキープできます。
選べる3段階のモード(しっかり・標準・ひかえめ)で、シーンや好みに応じた使い分けも可能です。
フィルターなしで手間いらずのお手入れ

「加湿器の掃除が面倒で続かない」という声は少なくありません。
EE-DF50とEE-DF35はフィルターを使わない設計で、フッ素加工の広口容器を採用。
水アカ汚れも布で軽く拭き取るだけで済みます。口が広いので水を入れたり捨てたりするのもスムーズ。
さらに、クエン酸を使った洗浄モードを搭載しているので、内部までしっかりきれいに保てます。
クエン酸洗浄モードで清潔を保てる

どんな加湿器でも、清潔に保つには定期的なお手入れが欠かせません。
EE-DF50とEE-DF35は、クエン酸洗浄モードを搭載。
タンクにクエン酸を溶かして入れ、ボタンを押すだけで内部を効率よく洗浄できます。
忙しい毎日でも清潔さを保ちやすく、長く気持ちよく使えるのが魅力です。

専用の洗浄用クエン酸はこちら↓
お手入れをなるべくラクにしたい人は、一緒に購入しておくと安心です。


EE-DF50とEE-DF35 共通のスペックと機能
項目 | 内容 |
消費電力(W) | 湯沸かし立ち上げ時985 |
連続加湿時間(約h) | 強8 中16 弱32 |
外形寸法 幅×奥行(約cm) | 24×27.5 |
機能 | チャイルドロック ふた開閉ロック 転倒湯もれ防止構造 自動加湿3段階 クエン酸洗浄モード 入、切タイマー 湯沸かし音セーブモード 水位線 湿度モニター 明るさ切替 空だき防止 転倒時自動オフ マグネットプラグ ブザー報知 |
EE-DF50とEE-DF35の口コミ評判は?象印加湿器

家電を選ぶときって、やっぱり「実際に使った人の声」をチェックしたくなりますよね。
そこでEE-DF50とEE-DF35の口コミを探してみたのですが…
発売が2025年9月ということもあり、残念ながらまだレビューは見つかりませんでした。

口コミが出そろってくるのは、発売からしばらく経ってからになりそうです。
新しい情報が入り次第、このページでもどんどん更新していきますので、気になる方はまた見にきてくださいね。
EE-DF50とEE-DF35がおすすめな人 象印加湿器
EE-DF50とEE-DF35はどちらも2025年9月発売の最新モデルです。
ここからは、それぞれの特徴をふまえて、どんな方に向いているのかを整理してみました。
EE-DF50(4Lモデル)がおすすめな人
EE-DF50は次のような人におすすめです。
\ EE-DF50を最安値で買う /
- グレー
- ホワイト




EE-DF35(3Lモデル)がおすすめな人
EE-DF35は次のような人におすすめです。
\ EE-DF35を最安値で買う /
- グレー
- ホワイト




EE-DF50とEE-DF35の違いを比較 象印加湿器 まとめ
EE-DF50とEE-DF35の違いは「タンクの大きさ」と「電気代」。
広めのリビングならEE-DF50、寝室や子ども部屋ならコスパ重視のEE-DF35がおすすめです。
さあ、あなたも象印スチーム加湿器で、冬の乾燥知らずの快適生活をはじめませんか?
※2025年9月1日現在の価格
- リビングなど広めの部屋で使いたい人
- とにかく乾燥を防ぎたい人
- 6~10畳程度の空間で使いたい人
- 電気代を少しでも抑えたい人
- 価格を抑えて購入したい人
\ EE-DF50を最安値で買う /
- グレー
- ホワイト




\ EE-DF35を最安値で買う /
- グレー
- ホワイト




コメント