GR-Y470GSHは、2025年5月26日に発売。
東芝の冷蔵庫「VEGETAシリーズ」です。
新型モデルが発売され、GR-W470GSKが型落ちになりました。
今回はGR-Y470GSHとGR-W470GSKの違いを比較して、どちらがどんな方におすすめかをお伝えしていきます。
また、購入された人の口コミ評判レビューもまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
画像 | ![]() | ![]() |
項目 | GR-Y470GSH (最新モデル) | GR-W470GSK (型落ち) |
本体カラー | サテンゴールド グランホワイト | サテンゴールド |
価格 | 約31万6千円~ | 約15万4千円~ |
発売日 | 2025年5月26日 | 2024年11月19日 |
※2025年4月22日現在の価格
- ホワイト系の冷蔵庫がほしい人
- 最新モデルを使いたい人
- 冷蔵庫の性能重視の人
- コスパ重視の人
- 本体カラーは何でもいい人
GR-Y470GSHとGR-W470GSKの違いは、本体カラー・価格・発売日だけ。
冷蔵庫としての性能はまったく同じです。
見た目より性能を重視したい人は、最新モデルの半額以下で買える型落ちGR-W470GSKがお買い得すぎます。
\ GR-Y470GSHを最安値で買う /
- サテンゴールド(左開き)
- サテンゴールド(右開き)
- グランホワイト(左開き)
- グランホワイト(右開き)






\ GR-W470GSKは在庫限り /
- サテンゴールド(左開き)
- サテンゴールド(右開き)


GR-Y470GSHとGR-W470GSKの違いを比較 東芝冷蔵庫VEGETA
画像 | ![]() | ![]() |
項目 | GR-Y470GSH (最新モデル) | GR-W470GSK (型落ち) |
本体カラー | サテンゴールド グランホワイト | サテンゴールド |
価格 | 約31万6千円~ | 約15万4千円~ |
発売日 | 2025年5月26日 | 2024年11月19日 |
※2025年4月22日現在の価格
3個の違い以外の性能や寸法などは、両モデルに違いはありません。
共通の性能が気になる人は、下の共通のスペックと機能までジャンプ!
それでは、違いについてこれから詳しく解説していきます。
本体カラーが選べるのはGR-Y470GSH(最新)
本体カラーは、最新GR-Y470GSHが「サテンゴールド」「グランホワイト」の2種類。
型落ちGR-W470GSKは「サテンゴールド」の1種類です。
価格は2倍以上違う
項目 | GR-Y470GSH (最新モデル) | GR-W470GSK (型落ち) |
価格 | 約31万6千円~ | 約15万4千円~ |
発売日 | 2025年5月26日 | 2024年11月19日 |
※2025年4月22日現在の価格
GR-Y470GSHとGR-W470GSKの価格差は約16万円。
本体カラーと発売日しか違わないのに、2倍以上も差があるなんて超驚きですよね。
本体カラーにこだわりがない・最新モデルじゃなくてOKな人は、型落ちGR-W470GSKを買っておいて損はありません!
\ GR-W470GSKは在庫限り /
- サテンゴールド(左開き)
- サテンゴールド(右開き)


GR-Y470GSHとGR-W470GSK 共通の特長 東芝冷蔵庫VEGETA

GR-Y470GSHとGR-W470GSKの主な共通の特長はこの通りです。
- 1週間経ってもシャキシャキ感が続く
- 生のおいしさを保ちつつ時短調理もできる
- ラップなしでも乾かない、しっとり保存
- おいしい氷とキレイなミストで清潔保存
- 重たい野菜の出し入れもラクラク
- タンクに水を入れるだけでいつでも氷ができる
- 下処理不要、使いたいときにすぐ使える
- GR-Y470GSHとGR-W470GSK 共通のスペックと機能
※各項目を押すと詳しい内容に飛べます。
1週間経ってもシャキシャキ感が続く

野菜を買いだめしても、しなびてしまうのが悩みのタネ。
そんな方にうれしいのがGR-Y470GSHとGR-W470GSK搭載の「摘みたて野菜室」。
低温・高湿度の環境で、野菜の鮮度をしっかりキープしてくれるから、1週間たってもパリッとした食感が続きます。
とくに葉物野菜の持ちがよく、無駄な買い足しが減って家計にもやさしいのが魅力。
食材ロスを減らしながら、毎日の料理がラクになる、そんな暮らしを目指す方にぴったりです。
生のおいしさを保ちつつ時短調理もできる

買ってきたお肉やお刺身、冷蔵庫に入れておくだけで鮮度が落ちてしまう…
そんな悩みに応えてくれるのがGR-Y470GSHとGR-W470GSK搭載の「速鮮チルド」と「解凍モード」。
速鮮チルドは約2日間、お肉や魚の色つやを保ったまま保存できて、まとめ買い派にも心強いんです。
さらに、解凍モードならカチカチの冷凍食材もすぐに切れる状態に。
夕食の準備が思いのほかスムーズに進む、うれしい時短サポートです。
ラップなしでも乾かない、しっとり保存
「ラップを忘れて食材がパサパサに…」
GR-Y470GSHとGR-W470GSK搭載の「うるおい冷蔵室」なら、庫内にうるおいを保つことで食材の乾燥を防ぎ、ラップなしでもしっとり感をキープ。
例えば、使いかけのハムや切ったフルーツもそのままポンッと入れておける手軽さがうれしいポイント。
時短にもなり、食材もムダにしにくい。そんな小さな工夫が、日々のストレスをグッと減らしてくれます。
おいしい氷とキレイなミストで清潔保存
GR-Y470GSHとGR-W470GSKは、給水タンクに「浄水フィルター」を搭載。
塩素やカルキ臭をしっかり除去してくれるので、氷の味がまろやかでおいしくなります。
さらに、キレイな水分が野菜室や冷蔵室にもミストとして届くので、庫内全体の清潔さにもつながります。
毎日口にするものだからこそ、水の質にこだわった安心設計です。
重たい野菜の出し入れもラクラク

よく使う野菜室が下にあると、毎回しゃがむのがちょっとした負担。
GR-Y470GSHとGR-W470GSKでは「野菜室がまんなか」にあるので、よく使う野菜がちょうど腰の高さでサッと取り出せます。
重たいキャベツや大根もストレスなく出し入れできて、料理の動線がスムーズに。
忙しい毎日でもラクに使える設計が、家事のちょっとしたストレスを和らげてくれます。
タンクに水を入れるだけでいつでも氷ができる
氷を使いたいときに「ない!」という事態、意外と多いですよね。
GR-Y470GSHとGR-W470GSKなら、水を入れておくだけで氷が自動的に作られていく「かってに氷」機能を搭載。
しかも自動洗浄でお手入れもカンタン。
氷が必要なタイミングでいつも用意されている安心感は、夏場の飲み物や急な来客時にも大活躍します。
日常のちょっとした余裕が、ここから生まれます。
下処理不要、使いたいときにすぐ使える
まとめ買いした野菜を、下茹でせずにそのまま冷凍できるのがGR-Y470GSHとGR-W470GSK搭載の「野菜そのまま冷凍」機能。
カットしたにんじんやきのこ類もそのままパッと冷凍庫へ。
解凍時もべチャっとせず、シャキッとした食感が残るから、炒め物や煮物にも使いやすいです。
下処理の手間がないだけで、平日のごはん作りがぐっとラクに。忙しい主婦さんにも強い味方です。
GR-Y470GSHとGR-W470GSK 共通のスペックと機能
項目 | 内容 |
外形寸法 | 幅600mm 奥行704mm 高さ1,833mm |
据付必要奥行寸法 | 707mm |
製品質量 | 104kg |
定格内容積 | 465L |
容量 | 冷蔵室 239L〈188L / うち、チルドルーム18L〉 野菜室 103L〈71L〉 製氷室 16L〈6L〉 冷凍室 107L〈69L〉 |
冷蔵室 | うるおい冷蔵室 シーリングブライト照明 フリードアポケット 卵収納 ダブルボトルポケット チルドルーム(2段式) 全段ガラス棚 2アクション棚(プラス1段) 浄水フィルター付給水タンク |
野菜室 | 野菜室がまんなか ミストチャージユニット もっと潤う 摘みたて野菜室 おそうじ口 ボトルコーナー |
冷凍室 | オートパワフル冷凍 (可変プレクール) |
使いやすさ | ガラスドア きれいループ Ag+マルチバイオ脱臭 らくらくオープン (野菜室・冷凍室下段) 半ドアアラーム 新鮮ツイン冷却システム マジック大容量(断熱構造) DSP制御 ecoモード 自動節電機能 とってもエコ |
GR-Y470GSHとGR-W470GSKの口コミ評判は?東芝冷蔵庫VEGETA

できれば利用者のレビューをみてから購入したいですよね。
ここでは、型落ちモデルGR-W470GSKを利用している人の口コミや評判を紹介します。(Amazon・楽天市場・Yahoo!等にて著者調べ)

GR-Y470GSH(新型)は、まだ口コミがありませんでした。
GR-W470GSK(型落ち)の悪い口コミ
- 「冷蔵室の奥に入れたものを忘れてしまう。」
- 「他社の同じ容量より高い印象。」
など

高さが約183cmあるため、一番上に置いたものを忘れるのはありそうですよね。
奥のものも取りやすいようにケースにいれるなど、ちょっとした対策で改善はできますよ。
GR-W470GSK(型落ち)の良い口コミ
- 「470Lとたっぷり収納できるから、まとめ買いした食材も余裕で入ります。共働き家庭にぴったりです。」
- 「野菜室の湿度が高く、葉物野菜や果物が長くシャキシャキのまま保存できます。」
- 「リビング隣のキッチンに置いても運転音がほぼ気にならず、夜も快適です。」
- 「冷蔵室の棚が調整しやすく、大きな鍋やお皿も収納できて便利です。ドアポケットも工夫されています。」
など
GR-W470GSKは、大容量で使い勝手がよく、野菜の鮮度をしっかり保てる点がとても評価されています。
静音性や省エネ性能も高く、忙しいご家庭や食材を無駄なく管理したい方にぴったりです。
収納の工夫もされていて、毎日の使い勝手に満足しているユーザーが多い印象です。
まとめ買いや作り置きが多い家庭、家族の健康や家計のことを考える方には、特におすすめできそうです。
GR-Y470GSHとGR-W470GSKがおすすめな人 東芝冷蔵庫VEGETA
GR-Y470GSHは2025年最新モデル、GR-W470GSKは2024年型落ちモデルです。
それぞれどんな人におすすめなのかをまとめました。
GR-Y470GSH(最新モデル)がおすすめな人
GR-Y470GSHは次のような人におすすめです。
GR-Y470GSHは、本体カラーにホワイト系が追加されカラーが選べるようになりました。
白い冷蔵庫がどうしても欲しいという人は、GR-Y470GSHがおすすめです。
\ GR-Y470GSHを最安値で買う /
- サテンゴールド(左開き)
- サテンゴールド(右開き)
- グランホワイト(左開き)
- グランホワイト(右開き)






GR-W470GSK(型落ち)がおすすめな人
GR-W470GSKは次のような人におすすめです。
GR-W470GSKの性能は、最新モデルとまったく一緒です。なのに半額の値段で購入できます。
「見た目より性能重視・安いならなおさらいい!」って人は、型落ちGR-W470GSKがお買い得の大チャンスです。
本音をいうと、みなさんに型落ちGR-W470GSKを選んでほしいです…
\ GR-W470GSKは在庫限り /
- サテンゴールド(左開き)
- サテンゴールド(右開き)


GR-Y470GSH GR-W470GSKに関連するよくある質問
- Q東芝冷蔵庫の過去の主力製品は何ですか?
- A
GR-Wシリーズが代表的な過去の主力製品です。特にGR-W450GTやGR-W460FZは大容量設計と省エネ性能が特徴でした。現在は真空チルドを搭載した新型が主流です。
- Q東芝冷蔵庫「ベジータ」の口コミはありますか?
- A
GR-W470GZなどの新型は真空チルド機能による食品保存性の高さが評価されています。実際の口コミは家電サイトで確認可能です。
- QGR-W36SVの特徴を教えてください
- A
GR-W36SVは365Lクラスのコンパクト設計が特徴です。省エネ性能に優れ、3ドアタイプの使い勝手の良さが支持されました。現在は後継機種に置き換わっています。
- QGR-W470GZの主な機能は?
- A
525Lの大容量に真空チルド室を搭載。酸化防止効果が高く、肉や魚の鮮度を長期保持できます。エコナビ運転で省エネ性能も向上しています。
- QGR-W460FZとGR-W450GTの違いは?
- A
GR-W460FZは450GTより容量が10L大きく、野菜室の湿度調整機能が追加されました。省エネ性能も約5%向上しています。ドアのデザインが刷新されている点も特徴です。
GR-Y470GSHとGR-W470GSKの違いを比較 東芝冷蔵庫VEGETA まとめ
GR-Y470GSHとGR-W470GSKの違いを比較しました。
本体カラー・価格・発売日が違うだけで、冷蔵庫としての性能はまったく同じです。
見た目より性能を重視したい人は、最新モデルの半額以下で買える型落ちGR-W470GSKがお買い得すぎます。
下の表に記載しているもの以外の機能や性能は同じです。
さあ、あなたも東芝冷蔵庫VEGETAで、スマートに大容量の食材を美味しく保存しませんか?
画像 | ![]() | ![]() |
項目 | GR-Y470GSH (最新モデル) | GR-W470GSK (型落ち) |
本体カラー | サテンゴールド グランホワイト | サテンゴールド |
価格 | 約31万6千円~ | 約15万4千円~ |
発売日 | 2025年5月26日 | 2024年11月19日 |
※2025年4月22日現在の価格
- ホワイト系の冷蔵庫がほしい人
- 最新モデルを使いたい人
- 冷蔵庫の性能重視の人
- コスパ重視の人
- 本体カラーは何でもいい人
\ GR-Y470GSHを最安値で買う /
- サテンゴールド(左開き)
- サテンゴールド(右開き)
- グランホワイト(左開き)
- グランホワイト(右開き)






\ GR-W470GSKは在庫限り /
- サテンゴールド(左開き)
- サテンゴールド(右開き)


コメント