
象印加湿器6種類の違いを知りたい!

型落ちモデルとの違いも気になるなあ。
おすすめのモデルはどれなんだろう?
この記事は、そんなあなたのお悩みを解決できます!
そこで今回は、2025年9月上旬発売の象印加湿器の新型モデル全6種類の特長やスペックを紹介。
どのモデルがどんな人におすすめかをお伝えします。
コスパ重視の人必見!型落ちモデルとの違いも解説しているので、オトクに購入したいなら型落ちが狙い目ですよ。
結論、新しく発売が発表された象印加湿器の新型モデル全6種類は以下のとおりです。
\ 新型モデルをみる /
- EE-TB60
- EE-DF50
- EE-DF35
- EE-RU50
- EE-RU35
- EE-MB20










象印加湿器の新型一覧と性能・スペックの違い
現在発売されている象印加湿器の新型モデルは以下の6つです。
※違いのある部分を赤文字にしています。
それでは、象印加湿器の新型モデルそれぞれの特長とスペックをくわしく紹介します。
※各項目を押すと詳しい内容に飛べます。
EE-TB60の特長・スペック
EE-TB60の特長・スペックはこの通りです。
EE-TB60は、新型6種類の中で一番加湿能力が高く、加湿できる面積も広いです。
湿度や室温がデジタル表示されるのはEE-TB60のみ。パッと見て確認できるのは嬉しいですよね。
入・切タイマーは9段階の設定ができるので、寝ている間の「加湿時間が足りなかったor加湿しすぎた」を防げます。
加湿器の中の水がなくなる前に知らせてくれるのも便利ですね。
- 木造10畳以上・プレハブ17畳以上の広い部屋で使う人
- 使いやすさを重視したい人
- 加湿量が多いものがいい人
- ホワイト
- ソフトブラック


EE-DF50の特長・スペック
EE-DF50の特長・スペックはこの通りです。
EE-DF50は新型モデル6種類のなかで連続加湿時間が長く、強で8時間・弱で32時間も運転できます。
長時間運転できると、寝ているときもずっとつけておけるので便利ですよね。
入・切タイマーや湿度を自動コントロールしてくれる自動加湿もあるので、比較的使いやすいモデルだと思います。
- 長時間つけっぱなしにしたい人
- 木造6畳以上・プレハブ10畳以上の部屋で使う予定の人
- ホワイト
- グレー




EE-DF35の特長・スペック
EE-DF35の特長・スペックはこの通りです。
EE-DF35は、上のEE-DF50と機能・性能はまったく同じですが、容量だけが違います。
木造6畳以下・プレハブ10畳以下で使う予定なら、費用も電気代も抑えられるEE-DF35のほうがオトクですよ。
- 木造6畳以下・プレハブ10畳以下で使う予定の人
- 寝ている間も加湿したい人
- 入・切タイマーをある程度自由に設定したい人
- ホワイト
- グレー




EE-RU50の特長・スペック
EE-RU50の特長・スペックはこの通りです。
EE-RU50は、加湿能力や適用面積はEE-DE50と同じですが、連続加湿時間が最長6時間と少し短めです。
入・切タイマーは入が6時間・切が2時間と決まっていて、自由に選択ができません。
しかし、自動加湿機能があるので、加湿量の調整をしなくていいという点では使いやすそうです。
- 加湿能力も連続加湿時間もそこそこでOKな人
- 自動加湿機能は欲しい人


EE-RU35の特長・スペック
EE-RU35の特長・スペックはこの通りです。
機能・性能は上のEE-RU50とまったく同じですが、容量がEE-RU35のほうが小さめ。
木造6畳以下・プレハブ10畳以下で使う予定でEE-RU50と迷っているなら、費用も電気代も抑えられるEE-RU35のほうがオトクです。
- できるだけ費用を抑えたい人
- 木造6畳以下・プレハブ10畳以下で使う予定の人
- 省エネ重視の人


EE-MB20の特長・スペック
EE-MB20の特長・スペックはこの通りです。
EE-MB20は、新型モデル6種類の中で一番最安の1万7千円(2025年8月現在)です。
連続加湿時間は最長の8時間なので、寝ている間もずっと加湿できます。
- 部屋を加湿できればOKな人
- 1人暮らしの人
- 省スペースで設置したい人
- 寝ている間つけっぱなしにしたい人
- オフホワイト
- グリーン




象印加湿器の新型と型落ち品の違いは?

今回紹介した象印加湿器は、2025年発売の最新モデルです。
象印の加湿器が欲しい人の中には、「型落ちモデルの方が安く買えるんでしょ!」と気になっている人もいるのではないでしょうか。
ここでは、象印加湿器の新型モデルと型落ちモデルの違いをお伝えします。
- EE-DF50(新型)とEE-DE50(型落ち)の違い
- EE-DF35(新型)とEE-DE35(型落ち)の違い
- EE-RU50(新型)とEE-RT50(型落ち)の違い
- EE-RU35(新型)とEE-RT35(型落ち)の違い
- EE-TB60(新型)とEE-TA60(型落ち)の違い
- EE-MB20(新型)とEE-MA20(型落ち)の違い
※各項目を押すと詳しい内容に飛べます。
EE-DF50(新型)とEE-DE50(型落ち)の違い
新型モデルEE-DF50と型落ちモデルEE-DE50の違いは以下の通りです。
画像 | ![]() | ![]() |
項目 | EE-DF50 (最新モデル) | EE-DE50 (型落ち) |
本体カラー | グレー ホワイト | グレー ホワイト |
洗浄用クエン酸 (試供品) | なし | あり |
価格 | 約2万5千円~ | 品切れ中 |
【参考】 発売日 | 2025年9月1日 | 2024年9月1日 |
- 費用も性能も重視したい人
- クエン酸の試供品はなくてOKな人
- EE-DE50がほしい人
- クエン酸洗浄モードを試したい人
最新モデルと型落ちモデルのくわしい違いについては、こちらの記事で比較しています。
【EE-DF50とEE-DE50の違い3つを比較!象印加湿器】
EE-DF35(新型)とEE-DE35(型落ち)の違い
新型モデルEE-DF35と型落ちモデルEE-DE35の違いは以下の通りです。
画像 | ![]() | ![]() |
項目 | EE-DF35 (最新モデル) | EE-DE35 (型落ち) |
本体カラー | グレー ホワイト | グレー ホワイト |
洗浄用クエン酸 (試供品) | なし | あり |
価格 | 約2万1千円~ | 品切れ中 |
【参考】 発売日 | 2025年9月1日 | 2024年9月1日 |
- 最新モデルを使いたいコスパと使い勝手両方を重視する人
- 試供品のクエン酸は必要ない人
- EE-DE35がほしい人
- お試しでクエン酸洗浄モードを使いたい人
最新モデルと型落ちモデルのくわしい違いについては、こちらの記事で比較しています。
【EE-DF35と型落ちEE-DE35の違い3つを比較!象印加湿器】
EE-RU50(新型)とEE-RT50(型落ち)の違い
新型モデルEE-RU50と型落ちモデルEE-RT50の違いは以下の通りです。
- コスパと性能の両方を重視したい方
- クエン酸のお試しは特に必要ない方
- EE-RT50を狙っている方
- クエン酸洗浄モードを試してみたい方
最新モデルと型落ちモデルのくわしい違いについては、こちらの記事で比較しています。
【EE-RU50と型落ちEE-RT50の違い2つを比較!象印加湿器】
EE-RU35(新型)とEE-RT35(型落ち)の違い
新型モデルEE-RU35と型落ちモデルEE-RT35の違いは以下の通りです。
- 費用も性能も妥協したくない方
- クエン酸の試供品は別にいらない方
- EE-RT35を手に入れたい方
- クエン酸洗浄モードを体験してみたい方
最新モデルと型落ちモデルのくわしい違いについては、こちらの記事で比較しています。
【EE-RU50と型落ちEE-RT35の違い2つを比較!象印加湿器】
EE-TB60(新型)とEE-TA60(型落ち)の違い
新型モデルEE-TB60と型落ちモデルEE-TA60の違いは以下の通りです。
画像 | ![]() | ![]() |
項目 | EE-TB60 (最新モデル) | EE-TA60 (型落ち) |
本体カラー | ソフトブラック ホワイト | ソフトブラック |
加湿時 消費電力 | 450W | 495W |
LEDランプ | 緑色 | 白っぽい緑色 緑色 |
明るさ切替 | なし | 明暗の2段階 |
価格 | 約2万8千円~ | 約3万1千円~ |
【参考】 発売日 | 2025年9月1日 | 2024年9月1日 |
- ホワイトの加湿器がほしい人
- 電気代をできるだけ抑えたい人
- 最新モデルを安く買いたい人
- ランプの見やすさを調整したい人
- どうしてもEE-TA60が欲しい人
最新モデルと型落ちモデルのくわしい違いについては、こちらの記事で比較しています。
【EE-TB60と型落ちEE-TA60の違い5つを比較!象印加湿器】
EE-MB20(新型)とEE-MA20(型落ち)の違い
新型モデルEE-MB20と型落ちモデルEE-MA20の違いは以下の通りです。
- 安くて性能重視の加湿器を買いたい人
- 見た目にこだわらない人
- 淡い色の本体が気に入った人
- 限定モデル感を楽しみたい人
- 価格は気にしない人
最新モデルと型落ちモデルのくわしい違いについては、こちらの記事で比較しています。
【EE-MB20と型落ちEE-MA20の違い2つを比較!象印加湿器】
象印加湿器 新型6種の比較と型落ちとの違い まとめ
2025年9月発売予定の象印加湿器の新型モデルは以下の6つです。
さああなたも、お気に入りの象印加湿器で部屋も肌も清潔に加湿しませんか?
\ 新型モデルをみる /
- EE-TB60
- EE-DF50
- EE-DF35
- EE-RU50
- EE-RU35
- EE-MB20










コメント