ER-D5000Bは、2025年6月発売。
東芝オーブンレンジ石窯ドームのハイグレードモデルです。
新型モデルが発売され、ER-D5000Aが型落ちになりました。
今回はER-D5000BとER-D5000Aの違いを比較して、どちらがどんな方におすすめかをお伝えしていきます。
※2025年4月14日現在の価格
- あたためムラを抑えたい人
- 調理の時短をしたい人
- 市販のピザをよく食べる人
- 最新モデルを使いたい人
- ある程度高性能ならOKな人
- コスパ重視の人
ER-D5000BとER-D5000Aの主な違いは、新技術「ファインeyeセンサー」の有無とコスパです。
あたためムラの抑制・時短解凍をしたいなら、「ファインeyeセンサー」搭載の最新ER-D5000B。
必要ないなら、最新の半額以下で買えて超オトクな型落ちER-D5000Aが狙い目です。
\ ER-D5000Bを最安値で買う /
- グランホワイト
- グランブラック




\ ER-D5000Aは在庫限り /
- グランホワイト
- グランブラック
【関連記事】
【関連記事】
現在発売中の東芝石窯ドームの型落ち品を比較しました。
「東芝石窯ドーム 型落ちのおすすめは?狙い目の機種を紹介!」
ER-D5000BとER-D5000Aの違いを比較 東芝石窯ドーム
※2025年4月14日現在の価格
ER-D5000BとER-D5000Aの違い
- 取っ手のダイヤルの色味が違う
- よりあたためムラを抑制できるのはER-D5000B(最新)
- すごラクあたためはER-D5000B(最新)のみ搭載
- すばラク解凍はER-D5000B(最新)のみ搭載
- 石窯おまかせピザはER-D5000B(最新)のみ搭載
- 冷凍野菜を自動加熱できるのはER-D5000B(最新)
- レシピ・メニュー数はER-D5000B(最新)が多い
- 価格は2倍以上の差
※各項目を押すと詳しい内容に飛べます。
8個の違い以外の性能や寸法などは、両モデルに違いはありません。
共通の性能が気になる人は、下の共通のスペックと機能までジャンプ!
それでは、違いについてこれから詳しく解説していきます。
取っ手のダイヤルの色味が違う
ER-D5000BとER-D5000Aの本体カラーは、どちらも「グランホワイト」「グランブラック」の2種類です。
しかしまったく同じというわけではなく、取っ手とダイヤル部分の色味に違いがありました。
デザインのみの変更なので、あなたの気に入ったほうを選んでくださいね。
よりあたためムラを抑制できるのはER-D5000B(最新)

項目 | ER-D5000B (最新モデル) | ER-D5000A (型落ち) |
センサー | ファインeyeセンサー | ねらって赤外線センサー |
あたため時に使うセンサーでは、最新ER-D5000Bに「ファインeyeセンサー」、型落ちER-D5000Aに「ねらって赤外線センサー」を搭載。
型落ちER-D5000Aの「ねらって赤外線センサー」は、周囲の温度に影響されて正しい温度を測れないことがあったようです。
今回、最新ER-D5000Bの「ファインeyeセンサー」では温度の検知を見直し、食材をより細かく見分けられるようになりました。

周囲の温度の影響がない分、あたためムラがマシになったみたいです。
すごラクあたためはER-D5000B(最新)のみ搭載

項目 | ER-D5000B (最新モデル) | ER-D5000A (型落ち) |
すごラクあたため | あり | なし |
最新ER-D5000Bは「すごラクあたため」で、種類の違う料理を同時に適温に温めることができます。
タレがはじけやすい煮物と白米のセットでも安心。はじけないように自動調整しながら美味しくあたためられますよ。

スタートボタンを押すだけで加熱できるのがとっても便利なんです。
すばラク解凍はER-D5000B(最新)のみ搭載

項目 | ER-D5000B (最新モデル) | ER-D5000A (型落ち) |
すばラク解凍 | あり | なし |
最新ER-D5000B搭載の「すばラク解凍」は、型落ちER-D5000Aの約3倍細かく温度を検知し高出力で解凍できます。
その高出力のおかげで、解凍時間を従来より40%も時短できるように。

解凍って低火力で時間をかけて溶かすイメージだったから、短時間で解凍できるのは調理の時短になってありがたいよね。
石窯おまかせピザはER-D5000B(最新)のみ搭載

項目 | ER-D5000B (最新モデル) | ER-D5000A (型落ち) |
石窯おまかせピザ | あり | なし |
最新ER-D5000Bは、市販のチルド・冷凍ピザをこんがりパリッと加熱できる「石窯おまかせピザ」機能を搭載。
石窯ドームの高火力でピザを焼きたてのような美味しさで楽しめます。
市販のピザをよく食べるよって人は、普通に加熱するより美味しく食べられていいと思います。
が、あんまり食べない人は正直なくても問題ない機能かなと思います…
冷凍野菜を自動加熱できるのはER-D5000B(最新)

項目 | ER-D5000B (最新モデル) | ER-D5000A (型落ち) |
おまかせレンジ調理 冷凍野菜 | あり | なし |
ER-D5000BとER-D5000Aは「おまかせレンジ調理」を搭載。
ボウルにすべての材料をいれコースを選ぶだけで簡単にレンジ調理ができる優れものです。
「おまかせレンジ調理」に搭載されているコースは以下の4つ。

- パスタ
- カレー
- 中華
- 煮物
最新ER-D5000Bでは、「おまかせレンジ調理」のコースで冷凍野菜が使えるようになりました。
レシピ・メニュー数はER-D5000B(最新)が多い
項目 | ER-D5000B (最新モデル) | ER-D5000A (型落ち) |
総レシピ数 (自動メニュー数) | 304 (126) | 301 (122) |
レシピ・自動メニューとは、石窯ドーム本体に内蔵されているレシピ・メニューのこと。
型落ちER-D5000Aより最新ER-D5000Bのほうが搭載レシピ・メニュー数が少しだけ多いです。
それにしてもどちらも300以上と種類が豊富ですよね。
日常で使う分には、どちらを選んでも困ることはなさそうですよ。
価格は2倍以上の差
項目 | ER-D5000B (最新モデル) | ER-D5000A (型落ち) |
価格 | 約15万1千円~ | 約7万2千円~ |
【参考】 発売日 | 2025年6月 | 2024年6月1日 |
※2025年4月14日現在の価格
型落ちER-D5000Aは、最新ER-D5000Bより約8万円も安いです。
最新モデルほど高性能じゃなくてもいいかなって人は、半額以下で買える型落ちER-D5000Aの購入が超オトクですよ。
\ ER-D5000Aは在庫限り /
- グランホワイト
- グランブラック
ER-D5000BとER-D5000A 共通の特長 東芝石窯ドーム

ER-D5000BとER-D5000Aの主な共通の特長はこの通りです。
- 並べるだけでお手軽簡単調理
- 業界最高350℃でパンふっくらお肉ジューシー
- ワンボウル調理で洗い物ラクラク
- 左右ぴったりで設置場所広がる
- サッと拭くだけお手入れ簡単
- ER-D5000BとER-D5000A 共通のスペックと機能
※各項目を押すと詳しい内容に飛べます。
並べるだけでお手軽簡単調理
ER-D5000BとER-D5000Aは、「石窯おまかせ焼き」を搭載。
食材にお好みの味をつけてオーブン皿に並べてコースを選ぶだけ!
簡単に本格的な料理をほったらかしで作れます。

分量や食材に合わせて火力や時間を自動調整してくれるのが嬉しいところ!

様子を見るのを忘れてて焦がしちゃった、なんてこともなくなりそうだね。

- 鶏
- 豚
- 牛
- 野菜
- 魚
- 煮込み
- グラタン

ほぼなんでも調理できることがわかりますね。
もうフライパンいらなくなるかも…
業界最高350℃でパンふっくらお肉ジューシー
「予熱に時間がかかるから時短調理に不向き」
「パンを焼いてもなぜかあんまり膨らまない」
「お肉がパサパサになりがち」
そのお悩み、石窯ドームなら解決できます。
ER-D5000BとER-D5000Aは、業界最高350℃のオーブンで美味しくジューシーに食材を焼き上げられるんです。

冷えて萎んでしまった市販のパンは、高火力で焼けば高さ約18%増しでこんなにも膨らむ!
膨らんだ分ふわふわモチモチで、同じパンでも美味しさが段違いに変わります。

お肉も高火力のおかげで、表面パリッと中はジューシーに仕上がります。
同じ時間焼いているのに、こんなにも見た目が違うなんて驚きですよね。

ER-D5000BとER-D5000Aは、最高温度が高い分予熱までの時間も早い!
200℃の予熱をたったの約5分で完了できます。
ワンボウル調理で洗い物ラクラク
ER-D5000BとER-D5000Aは、ボウルに必要な材料を入れてあたためるだけで完成する「おまかせレンジ調理」を搭載。
4つのコースから選べば温度と時間は自動調整。あっという間に簡単に出来上がります。

- パスタ
- カレー(シチュー・ハヤシもOK)
- 中華
- 煮物

お鍋もフライパンも使わなくていいのは超ラクだよね。

ワンボウルだから洗い物も減って嬉しい!
左右ぴったりで設置場所広がる

ER-D5000BとER-D5000Aは、左右に空間を開ける必要がなくぴったりと置けます。
さらに、業界最小奥行39.9cmの薄型サイズなので、コンパクトな棚にもシンデレラフィット。
キッチンボードからハンドルが飛び出さないので、肩をひっかけたりせず安心安全に使えます。

操作パネルは横型ではなく縦型なので、目線の位置で見やすく操作が楽ちんですよ。

見やすく使いやすいことを「ラクポジStyle」と呼ぶみたい!
サッと拭くだけお手入れ簡単
ER-D5000BとER-D5000Aの庫内には、東芝独自のとれちゃうコートを搭載。
飛び散ってしまった油分や水分の汚れがつきにくく、拭くだけで簡単に落とせます。
庫内はヒーターの露出がなくフラット&四隅が丸いので、汚れが溜まりにくくとっても掃除がしやすいです。

とれちゃうコートは角皿にも搭載されています。
クッキングシートなしでもくっつかず料理できるんです。

- 手間なしお手入れコース(3・5・10分)
スチームでよごれを浮かして、落としやすくする - 庫内乾燥コース(5・15・25分)
レンジ調理後の庫内の結露、スチーム調理後のべたつきを軽減する
ER-D5000BとER-D5000A 共通のスペックと機能
項目 | 内容 |
外形寸法 | 498(幅)×399(奥行)×396(高さ) |
設置寸法 | 上方:10cm以上 左右背面ピッタリ設置 |
質量(本体のみ) | 約21kg |
レンジ機能 消費電力(W)/高周波出力(W) | 1430/1000:最大5分(600) |
オーブン・グリル機能 消費電力(W)/ヒーター出力(W) | 1430/ オーブン1410・グリル1100 |
年間消費電力量区分 | 72.0kWh/年 電子レンジ機能59.0 kWh/年 オーブン機能13.0kWh/年 待機時0.0kWh/年 F:熱風循環加熱方式のもの |
専用付属品 | 深皿(鉄板ホーロー)41.2×29.1cm 1枚 遠赤包み焼き角皿(とれちゃうコート)41.2×29.1cm 2枚 焼網 取扱説明書 別冊料理集 |
総庫内容量 | 30L(ワイド&フラット庫内) |
オーブン・グリル | オーブン温度100~300℃・350℃ 石窯ドームオーブン(熱風コンベクション) (上)ドームヒーター 庫内まるごと遠赤(扉部除く) 過熱水蒸気調理 100~250℃・300℃ ハイブリッド調理 100~250℃・300℃ ノンフライ調理 グリル調理 大火力石窯ドームグリル 発酵(30・35・40・45℃) スチーム発酵(30・35・40・45℃) |
レンジ | レンジ出力(W) 1000:最大5分(600)※4/600・500連続/200相当・100相当 |
スチーム | 給水カセット式 お手軽蒸し(100℃) 低温蒸し(35~95℃) スチームレンジ |
お手入れ | とれちゃうコート( セラミックコート ) ( 扉部、底面を除く ) 手間なしお手入れコース (3分・5分・10分) |
使いやすさ | バックライト大型液晶表示(ブラック) |
ER-D5000BとER-D5000Aがおすすめな人 東芝石窯ドーム
ER-D5000Bは2025年最新モデル、ER-D5000Aは2024年型落ちモデルです。
それぞれどんな人におすすめなのかをまとめました。
ER-D5000B(最新モデル)がおすすめな人
ER-D5000Bは次のような人におすすめです。
ER-D5000Bは、「ファインeyeセンサー」で細かく正確に食材を検知。
あたためはムラなく、解凍は従来より素早くできるようになりました。
また、「石窯おまかせピザ」では市販のピザをパリッと焼きたての美味しさで楽しめます。
「購入価格が多少高くても高性能な石窯ドームがほしい!」という人は、ER-D5000Bが向いていますよ。
\ ER-D5000Bを最安値で買う /
- グランホワイト
- グランブラック




ER-D5000A(型落ち)がおすすめな人
ER-D5000Aは次のような人におすすめです。
ER-D5000Aは、最新モデルより約8万円も安いです。
あたため・解凍機能は少し劣りますが他の性能はほぼ変わらないため、正直ER-D5000Aでも十分高性能だと感じます。
最新モデルのみ搭載の機能がとくに必要ない人は、半額以下の値段で購入できるのでとてもお買い得ですよ。
\ ER-D5000Aは在庫限り /
- グランホワイト
- グランブラック
ER-D5000B ER-D5000A関連のよくある質問
- QER-D5000Aは型落ちモデルですか?
- A
ER-D5000Aは現在の主力モデルではなく、型落ち品とされています。後継機種として、操作性や機能が向上したモデルが登場していますが、ER-D5000Aは性能面で十分活用可能です。
- QER-D5000Aのレビュー評価はどうですか?
- A
ER-D5000Aは多機能性と調理の幅広さが高評価で、特にパンやグリル調理に優れている点が好評です。一方で、価格帯がやや高めと感じるとの意見も一部あります。
- QER-D5000Aの取扱説明書はどこで入手できますか?
- A
東芝公式ウェブサイトでPDF形式の取扱説明書をダウンロードできます。操作方法やメンテナンス方法が詳細に記載されており、初めて使う方でも安心して利用できます。
- QER-D5000Aの価格帯はどのくらいですか?
- A
ER-D5000Aの価格は新品で約50,000円~70,000円、中古品では30,000円~50,000円程度です。家電量販店やオンラインショップで比較すると、お得に購入できる場合があります。
- QER-D5000Aでおすすめのレシピは何ですか?
- A
ER-D5000Aでは、パン作りや鶏肉のロースト、グラタンなどが人気です。専用レシピブックが付属している場合もあるため、公式サイトで確認するとさらに便利です。
- QER-D5000AとER-YD5000の違いは何ですか?
- A
ER-YD5000はER-D5000Aの改良版で、庫内容量が増加し、操作パネルがより簡単になっています。また、調理プログラムの種類も増えています。
- QER-D5000Aの主な違いは何ですか?
- A
ER-D5000Aの主な特徴は、遠赤外線加熱による高品質な調理と多機能性です。他のモデルと比較して、庫内容量や調理プログラムの種類が異なります。
- QER-D5000Aはヨドバシカメラで購入できますか?
- A
はい、一部のヨドバシカメラ店舗やオンラインショップで購入可能です。在庫状況や価格は店舗により異なるため、事前に問い合わせることをおすすめします。
ER-D5000BとER-D5000Aの違いを比較 東芝石窯ドーム まとめ
ER-D5000BとER-D5000Aの違いを比較しました。
ER-D5000BとER-D5000Aの主な違いは、あたため・解凍の性能とコスパです。
最新ER-D5000Bは、新技術「ファインeyeセンサー」搭載であたためムラを抑制・時短解凍できより高性能に。
型落ちER-D5000Aは「ファインeyeセンサー」未搭載ですが、最新の半額以下で買えて超オトク!
性能重視なら最新ER-D5000B、コスパ重視なら型落ちER-D5000Aが狙い目です。
違いは以下の8個です。また、この表に記載しているもの以外の機能や性能は同じです。
さあ、あなたも東芝オーブンレンジ石窯ドームで、楽に簡単にお料理しませんか?
コメント