PR

AX-N1Cと型落ちAX-N1Bの違い9つを比較。口コミは?シャープヘルシオ

AX-N1Cと型落ちAX-N1Bの違い9つを比較。口コミは?シャープヘルシオ

シャープのウォーターオーブン「ヘルシオ」シリーズに、2025年8月26日発売の新モデルAX-N1Cが登場しました。

これにより、従来モデルのAX-N1Bは型落ちとなっています。

「新型と旧型ではどこが違うの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、AX-N1CとAX-N1Bの機能や価格の違いを比較し、それぞれどんな方に向いているのかを詳しくご紹介します。

実際に購入した方の口コミ・評判もまとめていますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。


AX-N1CとAX-N1Bの違い9つ
画像AX-N1C
項目AX-N1C
(最新モデル)
AX-N1B
(型落ち)
本体カラーマットブラック
マットホワイト
マットブラック
クックトークありなし
らくチン1品
冷凍食材
ありなし
庫内寸法400mm
奥行320mm
高さ230mm
幅395mm
奥行310mm
高さ225mm
外形寸法495mm
奥行445mm
高さ390mm
幅500mm
奥行435mm
高さ390mm
定格
消費電力
レンジ1430W
オーブン1430W
グリル1430W
レンジ1460W
オーブン1410W
グリル1410W
年間
消費電力量
73.5kWh/年
【レンジ機能】
60.6kWh/年
【オーブン機能】
12.9kWh/年
【待機時】
0.0kWh/年
73.5kWh/年
【レンジ機能】
62.2kWh/年
【オーブン機能】
11.3kWh/年
【待機時】
0.0kWh/年
調理網
形状
新型従来
価格約11万8千円~約5万8千円~
【参考】
発売日
2025年8月26日2024年7月25日
AX-N1CとAX-N1Bの違い

※2025年6月30日現在の価格

AX-N1C(新型)がおすすめな人
  • AIに献立を提案してほしい人
  • 冷凍のまま調理して時短したい人
  • 白いキッチン家電が欲しい人
  • 少しでも庫内が広い方がいい人
AX-N1B(型落ち)がおすすめな人
  • 価格を抑えてコスパを最優先したい人
  • 機能は標準レベルでOKな人
  • 黒でシンプルに統一したい人
結論

AX-N1Cと型落ちAX-N1Bの最大の違いは「AIによる調理サポートと時短性能」です。

AIの献立提案や冷凍から時短調理までこなす最新の使い勝手を求めるなら最新AX-N1C
価格重視でベーシックな調理ができれば十分という人は、最新の半額以下で買える型落ちAX-N1Bが狙い目です。


\ AX-N1Cを最安値で買う /


\ AX-N1Bは在庫限り /

AX-N1CとAX-N1Bの違いを比較 シャープヘルシオ

AX-N1CとAX-N1Bの違いは以下の9つです。

その他の仕様やサイズについては、どちらのモデルも同じです。

共通する機能やスペックが気になる方は、ぜひこのページ下部の「共通のスペック・機能」をチェックしてみてください。

それではここから、AX-N1CとAX-N1Bの違いを詳しく見ていきましょう。

本体カラーが白黒選べるのはAX-N1C(最新)

AX-N1C
(最新モデル)
AX-N1B
(型落ち)
AX-N1Cマットブラック
マットブラックマットブラック
AX-N1Cマットホワイト
マットホワイト
AX-N1CとAX-N1Bの違い

(参照元:AX-N1Cページ)

本体カラーは、最新AX-N1Cは「マットブラック」と「マットホワイト」の2種類ですが、型落ちAX-N1Bは「マットブラック」のみです。

また、デザインをみてみると、微妙な差ですが最新AX-N1Cのほうがちょっとだけ窓が大きくなっています。

調理時に庫内をよく確認するよって人は、窓が広い最新AX-N1Cのほうが見やすいかもしれません。

クックトークはAX-N1C(最新)のみ搭載

項目AX-N1C
(最新モデル)
AX-N1B
(型落ち)
クックトークありなし
AX-N1CとAX-N1Bの違い

ヘルシオの最新機能「クックトーク」は、最新AX-N1Cにのみ搭載されています。

クックトークとは?

スマホアプリに声で話しかけるだけで、AIが献立を提案したり料理のコツを教えてくれる機能。

ヘルシオ専用のCOCORO KITCHENアプリから使えます。

どんなことができる?
  • 献立を一緒に考える
    • 「今日何作ろう?」にAIが答えてくれる。
  • 下ごしらえや料理のコツを教えてくれる
    • 野菜の切り方や炒めるタイミングなど、細かい調理手順までサポート。
  • 分量も自動で調整
    • 「3人分にしたい」といえば材料を自動計算。
  • 料理の基礎知識や豆知識も教えてくれる
    • 料理初心者でも安心。
  • 雑談やあいさつも
    • 「おはよう」と話しかけると返事をしてくれたり、ちょっとした会話も楽しめる。
うさぎ
うさぎ

料理や献立の悩みを、AIに話しかけて解決できる新しい機能なんです。

くま
くま

まるでキッチンに頼れる相棒がいるような感覚で、毎日の料理がもっと楽しくなりそうだね。

らくチン1品はAX-N1C(最新)のみ冷凍食材対応可

項目AX-N1C
(最新モデル)
AX-N1B
(型落ち)
らくチン1品
冷凍食材
ありなし
AX-N1CとAX-N1Bの違い

最新AX-N1Cは、「らくチン!ベジ・らくチン!煮物・らくチン!中華・らくチン!カレー・らくチン!パスタ」で冷凍食材を使えるようになりました。

冷凍食材を解凍する手間が省けるので、調理の時短になりますね。

しかし、型落ちAX-N1Bも冷蔵食材なら「らくチン1品」機能を使えます。

冷凍食材をあんまり使わない人は、型落ちAX-N1Bでも全然問題ありません。

らくチン1品とは?

材料を耐熱ボウルに入れてボタンを押すだけで、自動でちょうどよく加熱してくれる機能。

分量や温度、時間を自分で細かく設定しなくても、シャープ独自の「赤外線センサー」や「絶対湿度センサー」が自動で食材の状態を見極めて加熱。

初心者でも失敗なく一品おかずが作れます。

どんな料理が作れる?
  • らくチン!ベジ
    (サラダや和え物など)
  • らくチン!煮物
    (そぼろ煮など)
  • らくチン!カレー
    (きのこカレーなど)
  • らくチン!スープ
    (トマトスープなど)
  • らくチン!リゾット
    (チーズリゾットなど)
  • らくチン!パスタ
    (ナポリタンなど)
  • らくチン!中華
    (ピリ辛煮など)

AX-N1C(最新)はコンパクトなのに庫内が広い

項目AX-N1C
(最新モデル)
AX-N1B
(型落ち)
庫内寸法400mm
奥行320mm
高さ230mm
幅395mm
奥行310mm
高さ225mm
外形寸法495mm
奥行445mm
高さ390mm
幅500mm
奥行435mm
高さ390mm
AX-N1CとAX-N1Bの違い

最新AX-N1Cの外形寸法は幅495×奥行445×高さ390mmと、型落ちAX-N1Bとほぼ変わりません。

でも庫内はしっかり広がって、横幅40cm・高さ23cmのゆとり設計。

同じ大きさなのに庫内が広いってなんか得した気分になりませんか!

大きなお皿や角皿調理もラクラク。一度にたくさん調理できて時短にもつながりますよ。

定格消費電力が違う

項目AX-N1C
(最新モデル)
AX-N1B
(型落ち)
定格
消費電力
レンジ1430W
オーブン1430W
グリル1430W
レンジ1460W
オーブン1410W
グリル1410W
AX-N1CとAX-N1Bの違い

定格消費電力は、レンジ機能では最新AX-N1Cのほうが低く、オーブン・グリル機能では型落ちAX-N1Bのほうが低いです。

定格消費電力とは、運転するときにどれくらい電気を使うかということ。

加熱パワーや使える温度帯や加熱性能が違えば、定格消費電力の大きさも変わります。

しかし、消費電力量とはまた別物

電気代が気になる人は、定格消費電力じゃなく消費電力量を確認しましょう!

うさぎ
うさぎ

消費電力量(電気代)の差については、すぐ下で詳しく説明します↓

消費電力量は同じ?

項目AX-N1C
(最新モデル)
AX-N1B
(型落ち)
年間
消費電力量
73.5kWh/年
【レンジ機能】
60.6kWh/年
【オーブン機能】
12.9kWh/年
【待機時】
0.0kWh/年
73.5kWh/年
【レンジ機能】
62.2kWh/年
【オーブン機能】
11.3kWh/年
【待機時】
0.0kWh/年
AX-N1CとAX-N1Bの違い

年間消費電力量は、レンジ機能は最新AX-N1Cのほうが1.6kWh/年低く、オーブン機能では型落ちAX-N1Bのほうが1.6kWh/年低いです。

1.6kWh/年の電気代を31円/kWh(電気代の目安)で計算すると、約50円/年となります。

しかし、トータルで見れば1年間の標準使用での電気代は、73.5kWh/年と同じです。

どちらをメインで使うかによって変動しますし、年間の電気代差も大きくないので、そこまで重視しなくていいのかなと思います。

付属の調理網の形状が違う

項目AX-N1C
(最新モデル)
AX-N1B
(型落ち)
調理網
形状
新型従来
AX-N1CとAX-N1Bの違い

AX-N1CとAX-N1Bでは、付属品の調理網の形状が少し違います。

AX-N1C(最新)の調理網
AX-N1C(最新)の調理網

(参照元:AX-N1Cページ)

AX-N1B(型落ち)の調理網
AX-N1B(型落ち)の調理網

(参照元:AX-N1Bページ)

画像を見た感じ、型落ちAX-N1Bの調理網のほうが足がしっかりしていて安定しそうな感じがします。

たいした差ではないので、特に気にしなくてもいいでしょう。

価格は2倍以上の差

項目AX-N1C
(最新モデル)
AX-N1B
(型落ち)
価格約11万8千円~約5万8千円~
【参考】
発売日
2025年8月26日2024年7月25日
AX-N1CとAX-N1Bの違い

※2025年6月30日現在の価格

型落ちAX-N1Bは、最新AX-N1Cより約6万円も安い!ほぼ半額で購入できます。

便利ならくチン1品も使えますし、クックトーク機能以外最新モデルと大きな性能の違いはありません。

最新のAI機能が特に必要ないなら、高スペックなのに費用が抑えられる型落ちAX-N1Bが超お買い得です。

\ AX-N1Bは在庫限り /

最新AX-N1Cは、献立の作り方や料理のコツが知れるAI機能「クックトーク」搭載。

最新機能を試したい・少しでも庫内が広いオーブンレンジがほしいという人は、価格的にOKなら最新AX-N1Cもアリですよ!

\ AX-N1Cを最安値で買う /

AX-N1CとAX-N1B 共通の特長 シャープヘルシオ

AX-N1CとAX-N1B 共通の特長 シャープヘルシオ

AX-N1CとAX-N1Bの主な共通の特長はこの通りです。

過熱水蒸気で中までしっとりヘルシーに

AX-N1CとAX-N1Bの最大の特長が「水で焼く」ヘルシオ調理。

一般的なオーブンがヒーターで庫内を温めるのに対し、ヘルシオは最初から庫内を高温の過熱水蒸気で満たし、直接食材に噴射。

温度の低い食材ほど熱を多く吸収する特性を活かし、冷凍・冷蔵・常温が混在してもムラなく調理できます。

だから、外はこんがり、中はしっとりジューシーに焼きあがるのが魅力。

油を使わずヘルシーなのに、驚くほど満足感のある仕上がりです。

冷凍・常温まとめてOKで献立がラク

「冷蔵の野菜と冷凍のお肉、一緒に調理できないかな…」

そんな悩みもAX-N1CとAX-N1Bなら解決。

「まかせて調理」キーを押すだけで、冷凍・冷蔵・常温の食材を角皿に並べてスイッチオン。

あとはヘルシオが過熱水蒸気とセンサーで食材の状態を見極め、ムラなく自動で焼き上げます。

忙しい日に頼れるうれしい機能です。

冷めたお惣菜やパンもできたて食感に復元

AX-N1CとAX-N1Bの「ヘルシオあたため(おいしさ復元)」は、ただ温めるだけじゃありません。

水のチカラ(過熱水蒸気)で、冷めた揚げ物はサクッと、焼き物はふっくら、パンはふんわりと復元。

帰宅が遅れた家族のごはんや、テイクアウトのお惣菜も、できたてのようなおいしさで楽しめます。

スマホ連携でメニュー提案や遠隔操作ができる

AX-N1CとAX-N1Bは無線LAN対応で、クラウドサービス「COCORO KITCHEN」と連携可能。

スマホから新しいレシピを探したり、外出先から加熱を開始したり、キッチン家電がもっと便利になります。

「今日は何作ろう?」と迷った時も、AIが旬や冷蔵庫の在庫に合わせてメニューを提案してくれます。

忙しい日にサッと一皿

AX-N1CとAX-N1Bの「らくチン1品」や「ワンディッシュ」メニューは、一皿料理をパパッと仕上げたいときに大活躍。

自動で火加減を調整してくれるので、下ごしらえした食材を耐熱ボウルに入れるだけでOK。

仕事や子育てで忙しい方にもぴったりの機能です。

ムラなくちょうどよく解凍

AX-N1CとAX-N1Bはスチームの水膜で食品全体をやさしく包み込むから、肉や魚も中心までほどよく解凍。

包丁で切れる「サックリ解凍」なら必要な分だけ解凍して残りは冷凍庫に戻すことも可能です。

また市販の冷凍食品も、ワット数や時間設定なしでセンサーが自動で加熱。

赤外線センサーで-10℃~90℃まで5℃単位の細かな温度設定もでき、アイスからバターまで理想的にあたためます。

アルミホイルで準備も後片付けも簡単

AX-N1CとAX-N1Bは過熱水蒸気調理だから、レンジ加熱を使わない焼き物調理でアルミホイルが使えます。

脂が落ちる焼き魚や肉料理も、角皿にアルミホイルを敷いておけば、後片付けはホイルごとポイ。

油汚れの掃除がぐっとラクになります。

同時調理で時短に大活躍

AX-N1CとAX-N1Bには、お弁当用のおかずやモーニングセットが手軽に作れるメニューも搭載。

冷凍食品と手作りおかずを同時に調理したり、トーストと目玉焼き・ベーコンを一度に作れたり、忙しい朝の時短に大助かりです。

AX-N1CとAX-N1B 共通のスペックと機能

項目内容
総庫内容量30L(1段調理)
オーブン・グリル加熱方式過熱水蒸気(ヘルシオエンジン)
熱風コンベクション
オーブン温度調節範囲100~250・300℃
スチーム発酵(35・40・45℃)
発酵(30・35・40・45℃)
レンジ出力1000W
600W
500W
200W相当
省エネ設計省エネ基準達成
待機時消費電力ゼロ
電源オートオフ機構
掲載メニュー数
自動メニュー数
121
111
質量約21kg
電源AC 100V
(50Hz-60Hz共用)
搭載センサー赤外線・らくチン!(絶対湿度)
温度センサー
付属品ワイド角皿1枚
調理網1枚
取扱説明書

AX-N1CとAX-N1Bの口コミ評判は?シャープヘルシオ

口コミ評判レビュー

購入前に実際の利用者レビューを確認したいと思う方も多いはず。

ここでは、型落ちモデル「AX‑N1B」を使用した方々の口コミ・評判を、著者がAmazon・楽天市場・Yahoo!などでリサーチした結果をご紹介します。

うさぎ
うさぎ

AX-N1C(新型)は、まだ口コミがありませんでした。

AX-N1B(型落ち)の悪い口コミ

  • 「トースト2枚とかなら全然問題ないけど、大皿料理やピザは少し厳しいことも。」
  • 「スチーム調理のあとにけっこう水がつくから、毎回サッと拭かないとちょっと気になる。」
  • 「普通の電子レンジ感覚だと「ちょっと遅い?」と感じる場面も。」
  • スチーム時の運転音が思ったよりする。集合住宅だと夜中はちょっと遠慮しちゃうかも。

など

改善ポイント!
  • 庫内容量が小さめ
    • 2〜3人分の調理をメインに考えている人にちょうどいいサイズ感。
    • まとめ調理なら2回に分けるのがおすすめ。
  • 調理後の庫内の水滴が多い
    • 使用後にドアを少し開けておくと乾燥しやすい。
  • 加熱にやや時間がかかる
    • ヘルシオはしっかり温めたい人向け。
      時短重視なら通常のレンジモードを選ぶと◎。
  • 音が意外と大きめ
    • 日中に調理を済ませるか、気になるなら調理中はドアを閉めた別室にいるのもあり。

AX-N1B(型落ち)の良い口コミ

  • 「冷めた唐揚げやとんかつが、レンジとは思えないくらいサクッと仕上がる。油っぽさも抜けて軽い食感になるからついつい食べすぎる。」
  • 「ブロッコリーやかぼちゃをヘルシオで蒸すと、レンジよりホクホクで自然な甘みが引き立つ。野菜嫌いの子どもがパクパク食べるように。」
  • 「操作パネルが直感的で、説明書なしでも使いこなせた。高齢の母にも安心して使わせられる。」
  • 「スチームオーブンって大きいイメージだったけど、これならカウンターに置いても圧迫感がない。」

など

揚げ物の温め直しや、野菜の蒸し調理で「これまでのレンジと全然違う」と感じるユーザーが多いのが特徴。

庫内はややコンパクトですが、その分一人暮らしや夫婦世帯のキッチンでも置きやすく、スチーム調理初心者にも扱いやすいシンプル操作で高評価。

「レンジ以上の料理を試してみたいけど、大きすぎるのは困る」そんな人にピッタリのモデルだと感じます。

AX-N1CとAX-N1Bがおすすめな人 シャープヘルシオ

AX-N1Cは2025年発売の最新モデル、AX-N1Bは2024年モデルで現在は型落ちとなっています。

そこで、それぞれどんな方におすすめなのかをわかりやすくまとめました。

AX-N1C(最新モデル)がおすすめな人

AX-N1Cは次のような人におすすめです。

  • AIに献立を提案してほしい人
    → クックトーク搭載で、スマホや声で「今日何作ろう?」と相談OK。
  • 冷凍のまま調理して時短したい人
    → 冷凍対応のらくチン1品で解凍なしで、忙しくてもパッと作れる。
  • 白いキッチン家電が欲しい人
    → マットホワイトが選べるのは最新AX-N1Cだけ。
  • 少しでも庫内が広い方がいい人
    → 同じ外寸なのに庫内が広がって、お皿や角皿もラクラク入る。

\ AX-N1Cを最安値で買う /

AX-N1B(型落ち)がおすすめな人

AX-N1Bは次のような人におすすめです。

  • 価格を抑えてコスパを最優先したい人
    → AX-N1Cより約6万円安い。ほぼ半額で買えてお得
  • 機能は標準レベルでOKな人
    → 従来のらくチン1品や自動調理はしっかり搭載。
  • 黒でシンプルに統一したい人
    → マットブラックのみだから、他の家電と色味を合わせやすい。

\ AX-N1Bは在庫限り /

AX-N1CとAX-N1Bの違いを比較 シャープヘルシオ まとめ

AX-N1Cと型落ちAX-N1Bの最大の違いは「調理の手間を減らすAI機能と、より幅広い調理への対応力」。

最新のAIアシストで献立や調理の悩みを解決したい人や、冷凍食材をそのまま手早く調理したい人にはAX-N1Cがぴったり。

一方で、余計な機能はなくてもいいから、シンプルにヘルシオをお得に使いたいならAX-N1Bが最適です。

その他違いは以下の9個です。また、この表に記載しているもの以外の機能や性能は同じです。

さあ、あなたもシャープウォーターオーブン「ヘルシオ」で、毎日のご飯をラクに美味しく作りませんか?


AX-N1CとAX-N1Bの違い9つ
画像AX-N1C
項目AX-N1C
(最新モデル)
AX-N1B
(型落ち)
本体カラーマットブラック
マットホワイト
マットブラック
クックトークありなし
らくチン1品
冷凍食材
ありなし
庫内寸法400mm
奥行320mm
高さ230mm
幅395mm
奥行310mm
高さ225mm
外形寸法495mm
奥行445mm
高さ390mm
幅500mm
奥行435mm
高さ390mm
定格
消費電力
レンジ1430W
オーブン1430W
グリル1430W
レンジ1460W
オーブン1410W
グリル1410W
年間
消費電力量
73.5kWh/年
【レンジ機能】
60.6kWh/年
【オーブン機能】
12.9kWh/年
【待機時】
0.0kWh/年
73.5kWh/年
【レンジ機能】
62.2kWh/年
【オーブン機能】
11.3kWh/年
【待機時】
0.0kWh/年
調理網
形状
新型従来
価格約11万8千円~約5万8千円~
【参考】
発売日
2025年8月26日2024年7月25日
AX-N1CとAX-N1Bの違い

※2025年6月30日現在の価格

AX-N1C(新型)がおすすめな人
  • AIに献立を提案してほしい人
  • 冷凍のまま調理して時短したい人
  • 白いキッチン家電が欲しい人
  • 少しでも庫内が広い方がいい人
AX-N1B(型落ち)がおすすめな人
  • 価格を抑えてコスパを最優先したい人
  • 機能は標準レベルでOKな人
  • 黒でシンプルに統一したい人

\ AX-N1Cを最安値で買う /


\ AX-N1Bは在庫限り /

コメント

タイトルとURLをコピーしました