こんにちは。”うさうさクック₍ᐢ. ̫.ᐢ₎”です!
今回は、私が愛用している”mitas(ミタス)ゆで卵メーカー”の正直レビューをしていきます。

ゆで卵メーカーってなに?
ゆで卵は好きだけど、湯煎で作るのが面倒くさい!
できれば火を使わずに作りたい!
ほったらかしでも安全に作れる方法が知りたい!
そんな方におすすめの記事です✨
~この記事で分かること~
・ゆで卵メーカーの詳細と種類(タイプ)
・mitas ゆで卵メーカーの詳細と使い方・購入方法
・実際に使ってみた感想
・ゆで卵メーカーのメリット・デメリット
・リアルな口コミ
ゆで卵好きなあなたは必見です!!
少しでも気になっている方は、ぜひ一度ご覧ください😊
ゆで卵メーカーとは??
ゆで卵メーカーとは…
手軽にゆで卵を作れるキッチンツール。
火を使わないので、側で様子を見ておかなくて済むのがゆで卵メーカーのいいところです。
種類は、主に電子レンジタイプと電気調理タイプがあります。
調理タイプの違いについては、この後詳しく説明していきますね!!
ぜひあなたに合ったものを探してみてください!
・
※実は、ゆで卵メーカーはゆで卵を温めなおしたい時にも使うことができます。
詳しくは、「【爆発しない!】ゆで卵をレンジで温めなおす方法6つ!一番安全な方法とは?」の記事をご覧ください!

・
電子レンジタイプのゆで卵メーカー
電子レンジタイプは、電源いらずで水と卵をセットするだけで作ることができます。
電子レンジで秒数や温度の調整ができるので、ゆで卵の温めも可能です。
1~4個作れるタイプが多く、一人暮らしの方やお弁当に入れる時におすすめです!
今回レビュー紹介する「mitas ゆで卵メーカー」は、こちらの電子レンジタイプです!

とても重宝しています!
あとで詳しく紹介していますが、待ちきれない!という方はこちらから詳細へジャンプできます。
電気調理タイプのゆで卵メーカー
電子レンジなどの他の調理家電がいらないところがおすすめのポイントです。
また、ゆで卵以外に肉まんやシューマイなどの蒸し料理を作ることができます。
こちらのタイプは、電子レンジタイプと比べて一度に多くのゆで卵を作ることができるものが多いです。
なので、「毎日食べるから作り置きしたい」という方や大人数で食べる機会が多い方に向いています。
「mitas(ミタス)ゆで卵メーカー」を実際に使ってみた!
「mitas(ミタス)ゆで卵メーカー」の詳しい説明と使い方を紹介します。
mitas ゆで卵メーカーについて
ゆで卵メーカーについて調べたことがある人は、一度はこの”にわとり型のゆで卵メーカー”を見たことがあるのではないでしょうか。
こちらは、さきほども書いた通り電子レンジタイプのゆで卵メーカーです。
ゆで卵メーカーのおすすめ人気ランキングで1位を獲得されたことがあり、とても人気の商品です!
<mitas ゆで卵メーカーの概要>
・大きさ:13cm×13cm
・重量:約110g
・素材:プラスチック、アルミニウム
・耐熱温度:約140度
・個数:1~4個
mitas ゆで卵メーカーの使い方
mitas ゆで卵メーカーの使い方はとても簡単です。
実際に作ってみたときの画像と一緒に作り方を紹介していきます!
1.一番下の容器に水位ラインがあるので、そこまで水を入れる。
2.水を入れた容器にプレートを乗せて卵を置く。
3.にわとり型の蓋を被せて、電子レンジで加熱する。
※電子レンジの秒数などについては、下をご覧ください!
4.蓋を開けたら、プレートごと水に浸けて冷やす。
5.卵の殻を剥いたら完成。
半熟卵 | |
500w | 約5分半 |
600w | 約5分 |
固ゆで | |
500w | 約8分半 |
600w | 約7分 |
ちなみに今回は、
600wの電子レンジで5分30秒加熱してみました!
半熟卵を作るつもりだったのですが、
少し火が通りすぎたようです。
半熟卵を作りたい方は、気持ち少なめの秒数で加熱してもいいかもしれませんね!
・
電子レンジは「パナソニック bistro」を使用しています。
「【レビュー記事】オーブンレンジ ビストロNE-UBS5Aの口コミと評価」
・
mitas ゆで卵メーカーの注意点について
mitas ゆで卵メーカーを使用するにあたって注意事項があるので少し触れていきます。

公式から注意事項として記されています。
使用前によく読んでおきましょう!
①オーブン機能などでは使えないので、必ずレンジ機能を使いましょう。
②ワット数は600w以内で加熱しましょう。過剰な加熱は卵の破裂の原因となります。
③目安時間は電子レンジによって異なるので、ご家庭に合った目安時間で加熱しましょう。
④しっぽの部分はつまみになっていますが、蓋が外れる可能性があるので決して持ち上げないでください。
⑤アルミのプレートは鋭くなっている部分があるので、気を付けて扱いましょう。
この5つの注意事項を守って、安全に美味しくゆで卵を作りましょう✨
「mitas(ミタス)ゆで卵メーカー」のメリット・デメリット
実際使ってみて感じた、メリット4つ・デメリット2つを紹介します。
購入時の参考にしてみてくださいね!
メリット(良い点)
①少しの水で作ることができる!
ゆで卵を湯煎で作る場合は、お鍋にたっぷりの水が必要ですよね。
茹でた後のお湯は何かに使えるわけでもないので、とてももったいないです…
ゆで卵メーカーを使えば、少量の水で作ることができるので節水になります!!
②蓋にロックが付いていて安全!
mitas ゆで卵メーカーには、前後2つの留め具が付いています。
この留め具が付いていることで、水蒸気による爆発を防ぎます。
留め具が緩くなってきた場合は、危ないので使用をやめるようにしましょう!
③コンロがひとつ空く!
「ゆで卵作りにコンロを使ってしまって、ほかの料理ができない…!」
と悩んだことはありませんか??
一人暮らしの方など、一口コンロのお家だとなかなか大変ですよね。

私も一人暮らしの時に経験があります…
そんな時にゆで卵メーカーを使えば、ほかの料理をしながらゆで卵を作ることができます。
④丸洗いできる!
電気などを一切使わないので、全部を洗剤で丸洗いできます。
アルミプレートは洗剤で洗っただけだと、カルキの結晶が蓄積され白く汚れます。
そんな時はステンレスたわしでこすることで、綺麗に汚れを落とすことができます。
デメリット
①電子レンジの庫内に水滴が溜まる
ゆで卵メーカーに入っている水が蒸発して、電子レンジの中が水滴だらけになります。
こまめに乾いた布巾で拭き取るようにしましょう!
面倒くさいなと思う方は、電子レンジを使わない電気調理タイプをおすすめします。
②使い初めは時間調整が必要
電子レンジで加熱するときの目安時間はある程度決まっていますが、どうしても電子レンジの種類によって違いが出てきます。
なので、目安時間通りに加熱しても半生状態になったり、パサパサになりすぎてしまうことがあります。
こればっかりはどうしようもないので、自分自身で時間を調整しながら納得のいく加熱時間を見つけていく必要があります。
「mitas ゆで卵メーカー」の購入方法
こちらから、商品詳細・購入ページへ飛ぶことができます。

残り数点!ご注文はお早めに!
楽天・Amazon・Yahoo!会員の方は、ポイントがもらえてお得です✨
実際に私も楽天で購入しました!!
ゆで卵メーカーのリアルな口コミ
Amazon・楽天・Yahoo!での口コミ・評価はこのようになっています!(2023年7月現在)
Amazon | |
楽天 | |
Yahoo! |
3社とも高評価でした✨
続いてTwitterでのリアルな声も集めてみました!!
ゆで卵メーカー買ってみたけど電子レンジ入れて放置しとけば半熟も固茹でもちゃんとできてるからすごく便利
あとかわいい pic.twitter.com/DbtjZsXzhV— もぺ (@mpoji_) June 30, 2023
おはぴょん🐇
リスナーさんからもらったゆで卵メーカーを使ったんだけど、最高だ!電子レンジ一つでゆで卵できる!
便利だねー😊— なつぴょん🐇 (@natsuki_rui) February 20, 2023
まとめ
以上、「mitas ゆで卵メーカー」について詳しく紹介しました!
簡単に美味しく作って、ゆで卵ライフを楽しみましょう✨
今回の内容をまとめてみたので参考にどうぞ!
【ゆで卵メーカーの種類】
- 電源がいらない電子レンジタイプ
- 他の調理家電がいらない電気調理タイプ
【mitas ゆで卵メーカーのメリット】
- 少しの水で作ることができる!
- 蓋にロックが付いていて安全!
- コンロがひとつ空く!
- 丸洗いできる!
【mitas ゆで卵メーカーのデメリット】
- 電子レンジの庫内に水滴が溜まる
- 使い初めは時間調整が必要
本日も最後までご覧いただきありがとうございました₍ᐢ. ̫.ᐢ₎♡
Twitter・Instagram・YouTubeもやっていますので、ぜひフォローよろしくお願いします⚘
実際に作ってみたよ~という方は、ぜひコメントでお知らせください!!
お待ちしています😊
・
卵のレシピ一覧はこちら!

ゆで卵をレンジで温めなおす方法についてはこちら!

今回使用した電子レンジについてはこちら!

コメント