こんばんは。”うさぎ₍ᐢ. ̫.ᐢ₎”です!
今回は、私が愛用しているパナソニックのオーブンレンジ「ビストロ NE-UBS5A」について紹介します✨
庫内やメニューの画像などをたくさん載せているので、少しでも現物のイメージが伝わればいいなと思っています😊
ぜひ購入時の参考にしてみてください!
こんな方におすすめ!
みなさんの疑問解消に繋がるよう、ビストロ NE-UBS5Aについて詳しく説明していきます!
その前に少しお得な情報を共有✨
家電にサブスクリプションがあるのは、ご存じですか??
・引っ越しで家電を購入する費用を抑えたい!
・気になる家電・家具を購入前にお試しで使ってみたい!
そんな方におすすめのサブスク「airRoom」↓
日本最大級!!人気家具・家電ブランド商品を月額定額で利用できる家具・家電のサービスで、
必要な商品を何個でも必要な期間のみ返却期限なしで返却・購入買取が可能です。
月額550円から1ヶ月単位で利用できるので、気軽に使い始めることができます。
~この記事で分かること~
-
- パナソニックビストロとは
- ビストロNE-UBS5Aの詳細・特徴
- メリット、デメリット
- リアルな口コミ、評判・評価
- ビストロを使って作れる料理例
- ビストロNE-UBS5Aのお得な購入方法
ビストロとは?
ビストロとは、パナソニックが出しているオーブンレンジのことです。
現在(2023.1.23)は、NE-UBS10A・NE-BS9A・NE-BS8A・NE-BS6A・NE-UBS5Aと6種類のモデルのビストロが販売されています。
モデルによって性能に違いがあります。
今回はその中でも「NE-UBS5A」のモデルについて詳しく見ていきます。
ビストロ NE-UBS5Aの基本情報
アプリと別売アタッチメント(グリル皿・スチームポット)により、自分仕様にスマートフォンで機能をアップデート可能なIoT対応のオーブンレンジです。最小限の操作を可能にするUIにより、すっきりした操作部と、キッチン空間になじみやすいノイズレスなデザインを実現しました。
品番 | NE-UBS5A |
庫内容量 | 25L |
重さ | 14.3kg |
大きさ※1 | 幅500mm×奥行400mm×高さ347mm |
価格 | 62,370円(税込) |
色 | ホワイト |
付属品(オプションなし) | 角皿(1枚) |
追加機能 | グリル皿・スチームポット |
※1.大きさを1ℓの牛乳パックと比較してみました!
ビストロ NE-UBS5Aの特徴7つ!
ここでは、特徴的な機能やおすすめの機能など、ビストロでできることを7つに絞って詳しく紹介します!
①メニュー操作が簡単!
ビストロの操作方法は、ダイヤルのみ!
ボタンがたくさんあると、どこになにがあるのか把握するのに大変ですよね。
画面表示もモノクロのドット字なので、とても見やすいです✨
②基本機能だけでも、できることが豊富!
基本はシンプルで、本体のみの購入の場合はレンジ機能・オーブン機能がついています。
下の図のように、こんなにたくさんのことができちゃうんです✨

庫内に温度を検知するセンサーがあり、
自動でちょうどいい温度にあたためてくれるのでとても助かっています!!
レンジ機能 | オーブン機能 | 解凍 | 発酵 |
---|---|---|---|
ご飯・おかずあたため | オーブン予熱あり | 全解凍 | 発酵 |
飲み物あたため | オーブン予熱なし | 半解凍 | |
牛乳・コーヒー | |||
温かん | |||
ゆで葉果菜 | |||
ゆで根菜 | |||
乾物を戻す |
③必要な機能はあとから追加できる!
「フルスペック」より「マイスペック」と謳っているように、上の基本機能に加えて必要な機能を後から購入することが可能です!

オーブンを選ぶときに、「これ使うかな?たくさん機能があった方がいいかな?」と悩んでしまって、どれにするか決められない方におすすめです!
追加機能① グリル皿
焼き物・揚げ物・トーストなどができるようになります!

グリル皿があれば、フライパンがいらなくなりますよ!
予熱が不要ですぐに焼けるので、時間がない時にとても嬉しいですね!
それに加えて、下からのレンジ波と上からのヒーター熱で食材の両面焼きもしてくれます!!
フライパンのように途中で裏返す手間もなく、あっという間にできあがりますよ✨

・
追加機能② スチームポット
蒸し物・蒸し焼き・ゆで卵などができるようになります!
オーブン自体にはスチーム機能はついていないのですが、このスチームポットを使えば蒸し物を作ることができます。
電波の通さないステンレスの蓋を使うことで、ポット内の水分を蒸発させて蒸すことができるようです!
しかも、蒸し器やフライパンを使うより短時間で調理ができるので、とても時短になります!
④スマホアプリを使ってメニューを送信!
※画像をクリック(タップ)すると、拡大表示されます。
スマホアプリ「キッチンポケット」をインストールして、ビストロと連携することができます!
写真のようにスマホからメニューを選ぶことができ、ビストロに送信することで自動で調理をしてくれます✨
メニューの検索ももちろんできます!

スマホで操作できるなんてビックリ( ゚Д゚)!
ビストロを購入する前でも、インストールすればアプリの中身を見ることが可能です。
ぜひ一度、どのようなメニューがあるのかご自身の目で確認してみてください✨
【インストール方法】
⑤パンを作ることができる!
ビストロは発酵機能があるので、天候に左右されずに楽にパンを作ることができます!🍞
また、パンを焼くには250度以上の火力が必要になります。
ビストロのオーブン機能は80度~250度まで調節可能なので、問題なくパンを作ることができますよ!!
もちろん、ケーキやクッキーも作れます✨
パン作りをしたいかどうかで、オーブン選びに違いがでてきます。
オーブンでパン作りをしたいよって方は、こちらの記事が参考になります!

私自身、オーブン選びの基準はパンが作れるかどうかでした🍞
ちなみにハード系のパンも作りたいという方は、スチーム機能が必須です。
ビストロにはスチーム機能がないので、残念ながら違うオーブンを検討した方がよさそうです💦
※ハード系のパン…フランスパン・バケットなどの外皮が堅く、パリッとした食感のパンの事。
食パンのレシピはこちら!

⑥焼きムラが発生しにくい!
※レンジ機能を使用の際は、中の角皿は取り出して使用してください。
庫内はこのようになっています。
上を見ると、ヒーターが蜂の巣のように六角形状に全体に張り巡らされていますね!
オーブンの種類によっては、棒状のヒーターが2~4本ほど取り付けられているものもあります。
実は、棒状のものだとヒーターが当たっているところだけに火が通りやすく、焼きムラが発生しやすいんです!
ビストロは写真のように張り巡らされていることから、焼きムラが発生しにくいと言われています。
ヒーター部分は、検索しても画像があまりでてこないのが少し難点ですが、家電量販店に行った時にはぜひ確認してもらいたいです!!
⑦カチカチのアイスクリームを食べやすい硬さにできる!
冷凍庫からアイスを取り出したはいいものの、硬すぎて全然食べられない!という時ってありますよね…
ビストロでは、レンジ機能を使ってお好みの温度に温めることができます!
その温度幅はなんと、-10度~90度!ととても広いです!!
アイスクリームがちょうどいい硬さになる温度は、-5度~-10度と言われています。
ビストロは、センサーを使って自動で温度を検知し判断してくれるので、溶けすぎた!なんてこともありません!
メリット・デメリット
ここでは、購入後に感じたビストロのメリット3つ・デメリット2つを紹介します。
メリット
①本体・追加機能全部そろえても、ほかのビストロよりコスパがいい!
実は最初、私はこう思っていました。
「追加機能を買うんだったらほかのビストロでも同じなんじゃない??」
ほかにも同じ思いの方がいるかもしれない!と思ったのでまとめてみました↓
NE-UBS5A | NE-BS6A | NE-BS8A | NE-BS9A | NE-UBS10A |
\74,470 | \76,230 | \76,230 | \123,750 | \152,460 |
他のビストロと比べても、圧倒的に安いですね✨
本体と同じタイミングで追加機能を購入するにしても、後で追加機能を購入するにしても、損はしないということがわかったと思います!
②庫内の凹凸が少ないので掃除がしやすい!
庫内はフラット設計になっています。
上部はヒーターが中に埋め込まれているので、溝などがなく掃除がとても楽ちんです✨
メニューの中に「お手入れ(脱臭)」という機能もあります。
ニオイの付きやすい料理を調理した後などにこまめにしておくことで、他の料理へのニオイ移りを防ぐことができます。

肉料理や油ものを加熱するときは臭いが庫内に籠るので、
こまめに脱臭するようにしています。
③省スペースでビストロを置くことができる!
底には脚が付いているので、ぎりぎりのスペースでも安定感があります。

実際私は、一人暮らし用の冷蔵庫の上に乗せて使用しています。
安定感があり、ぐらぐら揺れたりしません!
またビストロの設計上、後ろにスペースを作らなくていいので、設置場所が考えやすいですね!
※左右各2cm上方10cm以上は、あける必要があります。
④レンジ機能を使って温めても、容器や皿が熱くならない!
レンジで加熱するとよく、「熱くて素手で持てない!」となることがありませんか??
ビストロのお好み温度あたため機能では、中身(食べ物)のみ温めることができます!
容器やお皿まで熱くなってしまうと怪我や火傷の原因になるので、こういった機能はとてもありがたいですよね。
デメリット
①オーブン機能を使った後にレンジ機能を使えない
オーブン機能は高温に焼き上げる機能なので、どうしても庫内を一定時間冷ます必要があります。
高温だとレンジ機能の温度センサーが正常に測定できなくなり、使えません。
庫内が高温のままお皿を入れてしまうと、ラップが溶けて庫内に張り付いたり火傷をするので危険です⚠
※庫内が高温でレンジ機能が使えません、といった表示がでます。
レンジとオーブン両方の機能を使う料理の場合は、順番に気を付けて使えばOKです!
②本体のみの購入だと、スマホアプリのレシピの種類が少ない
スマホからメニューを送信できるキッチンポケットというものがあります。
本体だけを購入した場合グリルなどができないので、できる調理メニューが少なめです。
アプリをもっと活用したい!という方は、追加機能のグリル皿やスチームポットも一緒に購入することをおすすめします!
ビストロ NE-UBS5Aのリアルな口コミ
Amazon・楽天・Yahoo!での口コミ・評価はこのようになっています!(2023年2月現在)
Amazon | |
楽天 | |
Yahoo! |
3社とも高評価ですね~✨
続いてTwitterでのリアルな声も集めてみました!!
バルミューダの電子レンジがさすがにもうだめなので、昨日新しいオーブンレンジ買ってきた
Panasonicのビストロ NB-UBS5A
Wi-Fi繋がるから、スマホアプリから操作したり、このレンジでのレシピとか出るしかなり便利
これを買う決め手は、デザインと扉を閉める音と、操作音を消せること pic.twitter.com/ivpP0yRCkR— かむみそ (@kamu_miso) December 11, 2022
母より昨年末に買い替えた電子レンジが良いと評価を得た。
今回かったのは、パナのNE-UBS5A、欲しい機能を後からダウンロードして追加出来る奴だが、その為「すっぴんだと超単純」と言うのが目的。
年寄りは細かいメニューとか複雑な料理をレンジでしないから、兎に角、シンプルで暖めならオートで。
— わがまま夜詩 (@yauta01) January 3, 2022
冷凍の海老水餃子を、スチームポットの中に入れて、蒸したら美味しくいただけました♪#NE-UBS5A #Panasonic pic.twitter.com/9cCdkyjNrX
— よしき (@Yosan0730) November 3, 2021
ビストロで作った料理
厳選したレシピを少しだけ紹介します!!
使用したビストロの機能も書いているので参考にしてみてください。

こんなものやあんなものまで…
色々なものが作れて楽しいです😊
食パン
使用機能:発酵機能・オーブン機能
発酵機能が付いているので、天候に左右されずパン作りができるのでとても便利です。
※オプションなしではスチーム機能がついていないので、ハード系のパンは作れません。

白菜とツナの煮物
使用機能:レンジ機能・ゆで葉果菜機能
具材と調味料を入れるだけでできる優れものです。
ゆで葉果菜機能では、スイッチを押すだけでしみしみの煮物ができちゃいます!

ガトーショコラ
使用機能:レンジ機能・オーブン機能
サクサク濃厚なガトーショコラです🍫
チョコレートを溶かすところから生地を焼くところまで、すべてビストロで完結します✨
手順も少なく作りやすいです😊

他にもたくさんレシピがあります!
ここでは紹介しきれなかった料理がたくさん!!
こちらから見ることができます↓

ビストロ NE-UBS5Aの購入方法
こちらから、商品詳細・購入ページへ飛ぶことができます。
※オプションを購入の場合は、対応の品番を間違えないよう注意してください。

残り数点!ご注文はお早めに!
楽天・Amazon・Yahoo!会員の方は、ポイントがもらえてお得です✨
実際に私も楽天で購入しました!!
ビストロ NE-UBS5A(本体のみ)
スチームポット(NE-US1)
グリル皿(NE-UG1)
まとめ
以上、ビストロ NE-UBS5Aについて詳しく紹介しました!
今回の内容をまとめてみたので参考にどうぞ✨
【ビストロ NE-UBS5Aの特徴】
こんなにいろいろな機能があるのに安くて驚きですよね~✨
自分で必要な機能を追加できるというのは、ほかのオーブンでは存在しません!!
使いこなす自信がない方は、とりあえず本体だけ買ってみよう!と購入する決心がつきやすいのではないでしょうか。
必要な時に必要な機能だけを。
ぜひこの記事を参考にしてもらえると嬉しいです😊
本日も最後までご覧いただきありがとうございました₍ᐢ. ̫.ᐢ₎♡
コメント