【圧力鍋なし】放置で簡単!「豚の角煮」レシピ!パサつかない方法も解説!

こんにちは。”うさうさクック₍ᐢ. ̫.ᐢ₎”です!

今回は、圧力鍋を使わないで作る「豚の角煮」のレシピを紹介します✨🐷

 

圧力鍋なしで角煮を作りたい!

 

豚肉がパサつかない方法を知りたい!

 

角煮を作るのに長ねぎは必要??

そんな方におすすめのレシピです!

 

圧力鍋を使わない分時間はかかりますが、ほとんどが煮込み時間なので放置することができます。

(火の側から決して離れたりしないでください)

その間にほかの料理を作ったりすることができるので、嬉しいですよね!

 

角煮をパサつかずに作る方法を4つ紹介しているので、作る前に要確認です!

時間をかけて作ったのに、パサパサになったら嫌ですもんね…

 

それでは、豚の角煮の作り方を紹介していきます!

レシピ動画・調理時間・カロリーを確認しよう!

↑実際に作ったときの動画をあげています!

⚖分量 1~2人分
⏱調理時間目安 2時間10分
💡カロリー 約1206kcal(全体量)

豚の角煮の材料

ねぎの青い部分 1~2本分
豚バラ肉ブロック 1ブロック
ゆで卵 4個
(タレ)↓
200㎖
醤油 150㎖
料理酒 150㎖
みりん 60㎖
砂糖 大さじ5
和風だし 4g

豚の角煮の作り方

事前準備
・ねぎは青い部分と白い部分と切り分けておく。(青い部分だけ使います)
・ゆで卵を作っておく。

※画像をクリック(タップ)すると、拡大表示されます。

  • 鍋にねぎの青い部分と豚肉を入れる。
  • 豚肉が全部浸かるくらいまで水を入れる。
  • 強火で水を沸騰させる。
  • アクがでてきたら、できるだけ取り除く。

  • 火を弱火にして、アルミホイルで落し蓋をする。
  • 1時間煮込む。
  • 火を止めて、豚肉と出汁(150㎖)を取り出す。

※落し蓋は、キッチンペーパーやクッキングシートでも代用可能です。

落し蓋については、こちらが参考になります。

  • 鍋(フライパン)にタレの調味料をすべて入れる。
  • 強火で沸騰させる。
  • 弱火にして、豚肉、出汁、ゆで卵を入れる。
  • アルミホイルで落し蓋をする。
  • ゆで卵は3分経ったら先に取り出す。
  • 豚肉は1時間煮込む。

  • 火を中火にし、おたまで豚肉にタレをかけてしみ込ませる。
  • 豚肉にタレが浸み込んだら完成。

豚の角煮の保存方法と保存期間について

冷蔵保存の場合は、2~3日で食べきりましょう!!

画像のようにタッパーに出汁ごと入れるか、フリーザーバッグに入れて保存します。

食べる時は、角煮やタレはレンジで加熱すればOKです✨

ゆで卵は、レンジで加熱すると爆発する危険性がある為、レンジでの加熱は控えましょう💦

 

ゆで卵を爆発させずに加熱する方法については、こちらで詳しく説明しています!

【爆発しない!】ゆで卵をレンジで温めなおす方法6つ!一番安全な方法とは?
こんにちは。”うさうさクック₍ᐢ. ̫.ᐢ₎”です! 今回は、”ゆで卵はレンジで温めなおせるのか”について詳しく見ていきます! ゆで卵はそのままレンジで加熱すると爆発してしまうんです。 爆発することでレンジが破損し...

 

冷凍保存の場合は、2週間ほどもちます!(ゆで卵は冷凍しないことをおすすめします)

ゆで卵は冷凍できる?? ゆで卵の保存方法については、こちらが参考になります。

豚肉や出汁は、フリーザーバッグに入れたらできるだけ空気を抜いて冷凍保存しましょう!

たくさん作って作り置きしたい!という方には、冷凍がおすすめですね。

食べる時は、冷蔵庫で自然解凍してレンジで加熱すると美味しく食べられます✨

うさぎ
うさぎ

冷凍は長持ちして嬉しいですが、
できるだけ早めに食べるようにしてくださいね!

煮込むときにねぎを入れる理由とは?

煮込むときにどうしてねぎの青い部分を入れるの??

ねぎがない場合は、どうしたらいい?

それには、きちんと理由があります。

豚肉の臭みを消すためです。

ねぎの青い部分が家にない場合は、生姜やねぎの白い部分で代用することができます✨

ただ、ねぎの白い部分は煮崩れしやすいので、青い部分や生姜を使うことをおすすめします。

生姜を使う場合は、生の生姜を使って薄くスライスしてからいれてくださいね!

チューブのものを使うと、豚肉に生姜の味が浸み込んでしまいます💦

うさぎ
うさぎ

どれも家にない!という方は、

なくても角煮は作れるので安心して下さい!

長ねぎを使う場合は、こちらのレシピも一緒に作ってみてはいかがでしょうか!

長ねぎレシピ一覧
「長ねぎ」を使ったいろいろなレシピを紹介!!!

 

角煮がパサつかないためにすること4つ!

「脂身はプルプルなのに、赤身の部分がパサつく!」

そんな角煮は嫌ですよね…

脂身も赤身もプルプルにするために守ってほしいことは、こちらの4つです!

①調味料をレシピ通りのタイミングで入れる。

②豚肉はしっかり時間通り下茹でする。

③豚バラブロック肉を使って作る。

④下茹で・煮る時は、豚肉全体をしっかり煮汁につける。

ぜひこの4つに注意しながら、作ってみてくださいね!

まとめ

今回は、放置で簡単「豚の角煮」のレシピを紹介しました✨

最後に、ポイントをもう一度押さえておきましょう!!

【保存方法と保存期間】

冷蔵保存の場合は、2~3日。
タッパーに出汁ごと入れるか、フリーザーバッグに入れて保存。
食べる時は、角煮やタレはレンジで加熱。

冷凍保存の場合は、2週間。
フリーザーバッグに入れ、できるだけ空気を抜いて保存。
食べる時は、冷蔵庫で自然解凍してレンジで加熱。

【煮込むときにねぎを入れる理由】

豚肉の臭みを消すため。

【角煮がパサつかないためにすること】

①調味料をレシピ通りのタイミングで入れる。
②豚肉はしっかり時間通り下茹でする。
③豚バラブロック肉を使って作る。
④下茹で・煮る時は、豚肉全体をしっかり煮汁につける。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました₍ᐢ. ̫.ᐢ₎♡

 

Twitter・Instagram・YouTubeもやっていますので、ぜひフォローよろしくお願いします⚘

実際に作ってみたよ~という方は、ぜひコメントでお知らせください!!

お待ちしています😊

 

豚肉のレシピ一覧はこちら!

豚肉レシピ一覧
「豚肉」を使ったいろいろなレシピを紹介!!!

 

長ねぎのレシピ一覧はこちら!

長ねぎレシピ一覧
「長ねぎ」を使ったいろいろなレシピを紹介!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました