こんにちは。”うさうさクック₍ᐢ. ̫.ᐢ₎”です!
今回は、”角煮の煮汁を使った人気のリメイクレシピ”を紹介していきます!

角煮の煮汁って捨てるのもったいない!
どうにかリメイクする方法はないのかな??
残り汁をいろんな料理に使って消費したい!
煮汁がどうしても使い切れない時はどうしたらいい?
そんな方におすすめの記事です✨
角煮の残り汁、、、捨ててしまっていませんか??
煮汁は調味料があらかじめ調合されているので、料理にコクを出したい時や時短料理を作りたい時に役立ちます。
残り汁を捨てるのはもったいない!
豚の角煮を作った時にはぜひ参考にしてみてください!
また今回紹介するレシピは、豚の角煮以外にチャーシューや煮卵の残り汁でも作ることができます。
この記事でわかること
- 豚の角煮のレシピ
- 煮汁の保存方法と期間
- 煮汁のリメイク方法(レシピあり)
- 煮汁の捨て方
豚の角煮のレシピ

圧力鍋を使わず簡単に作れる”豚の角煮”の作り方を紹介しています!
角煮がパサパサにならない方法も載せているので、ぜひチェックしてみてください✨
角煮の煮汁の保存方法と期間

煮汁を冷蔵・冷凍で保存する方法と保存期間を紹介します。
冷蔵保存の場合
- 煮汁の粗熱をとる。
- タッパーなどの密閉容器に煮汁を入れる。
冷蔵での保存期間は、約3~4日です。
「もっと長持ちさせたい」という方は、次の冷凍保存をおすすめします。
冷凍保存の場合
- 煮汁の粗熱をとる。
- 1食分ずつジッパー付き密閉袋に煮汁を入れ、空気を抜く。
冷凍での保存期間は、約1か月です。
また、煮汁は1食分ずつ小分けにして保存することをおすすめします。
すべての煮汁を一つの袋で冷凍してしまうと、次に使う時に使わない分の煮汁も溶けてしまいます。
再冷凍は衛生上よくないので、1食分ずつわけて保存するようにしましょう。
袋で分けるのが面倒くさいという方は、”製氷皿”を使うと便利です。
煮汁を型に流して冷凍庫に入れるだけ!でできあがります。
人気の煮汁リメイク7選
それでは、本題の煮汁を使ったリメイクレシピを7つ紹介していきます。
麺類やご飯ものや炒め物など様々な料理の役に立ちます!
レシピを載せているものもあるので要チェックです✨
煮汁リメイク①チャーハン

いつものチャーハンの作り方+煮汁を少し入れて炒めるだけ!
コクのあるチャーハンに変身します✨
作った角煮やチャーシューが残っている場合は、一緒に入れて炒めるとより美味しくなりますね!
「角煮の煮汁をリメイク!調味料2つ!「卵チャーハン」のレシピ」の作り方はこちら!
煮汁リメイク②野菜炒め

野菜炒めのタレとして煮汁を使うことができます。
他の調味料は使わないでOK!
煮汁、野菜、肉があればできちゃいます✨
「角煮の煮汁を再利用!簡単「野菜炒め」のレシピ」の作り方はこちら!
煮汁リメイク③うどん

煮汁には、料理酒、みりん、しょうゆなどのうどんの出汁に必要な調味料が入っています。
なので、そのままうどんの出汁として使うことができます!
味が濃い場合は水を足し、薄い場合はしょうゆを加えてください。
味の調整をすることで本格的なうどんの出汁ができあがります。
煮汁リメイク④ラーメン

煮汁に鶏ガラスープの素や塩こしょうを加えることによって、醤油ラーメンのスープを作ることができます。
余っているチャーシューや煮卵をトッピングするのもいいですね!
煮汁リメイク⑤カレー

ルーを溶かした後に煮汁を入れると、カレーにコクがでます。
煮汁は隠し味に最適なんです✨
煮汁の量を増やしてカレーうどんの出汁として使うこともできます!
煮汁リメイク⑥炊き込みご飯

水と調味料の代わりに煮汁を使って作ることができます。
今回紹介しているリメイクレシピの中で一番煮汁を消費することができるので、早く使い切りたい人におすすめです。
ツナ缶やきのこ類を入れて一緒に炊飯器で炊くととても美味しいですよ!
煮汁リメイク⑦煮卵・チャーシュー

余った煮汁をそのまま火にかけて卵やお肉を入れるだけで、煮卵やチャーシューを作ることができます。
逆に、煮卵やチャーシューの煮汁が余っている方は、豚の角煮も作ることができるということです✨

煮卵やチャーシューにリメイクした後も、煮汁が余ってしまうと思います。
そのときは、他のリメイク方法で再活用してみてくださいね!
最近愛用中のにわとり型のゆで卵メーカー”mitas ゆで卵メーカー”についてレビューしました!
「ゆで卵を簡単に作りたい!」という方はぜひ見てみてくださいね!
煮汁を使い切れない場合の対処法(捨て方)
「煮汁をリメイクしてできるだけ使い切った!もう使いきれない!捨てたい!」
という方に、正しい煮汁の捨て方を紹介します。
片栗粉で固めて捨てる
- 汁を温めて片栗粉を少しずつ混ぜて牛乳パックに入れる。
- 汁が冷めたらそのままゴミに出す。
吸水性ポリマーで固めて捨てる
- 汁を牛乳パックや袋に入れて吸水ポリマーを混ぜる。
- 汁が固まったらゴミ箱に捨てる。
布やキッチンペーパーで吸わせて捨てる
- 牛乳パックや袋に布やキッチンペーパーを入れる。
- 汁を布やキッチンペーパーに吸わせてゴミに出す。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました₍ᐢ. ̫.ᐢ₎♡
Twitter・Instagram・YouTube・TikTokもやっていますので、ぜひフォローよろしくお願いします⚘
実際に作ってみたよ~という方は、ぜひコメントでお知らせください!!
お待ちしています😊
豚の角煮のレシピはこちら!
煮汁を使った卵チャーハンのレシピはこちら!
煮汁を使った野菜炒めのレシピはこちら!
コメント