今回は、”角煮の煮汁を使った人気のリメイクレシピ”を紹介していきます!

角煮の煮汁って捨てるのもったいない!
どうにかリメイクする方法はないのかな??

残り汁をいろんな料理に使って消費したい!
煮汁がどうしても使い切れない時はどうしたらいい?
そんな方におすすめの記事です✨
角煮の残り汁、、、捨ててしまっていませんか??
煮汁は調味料があらかじめ調合されているので、料理にコクを出したい時や時短料理を作りたい時に役立ちます。
残り汁を捨てるのはもったいない!
豚の角煮を作った時にはぜひ参考にしてみてください!
また今回紹介するレシピは、豚の角煮以外にチャーシューや煮卵の残り汁でも作ることができます。
豚の角煮のレシピ

まずは、豚の角煮の作り方を紹介!
圧力鍋を使わず鍋で簡単に作ることができるレシピです。
角煮がパサパサにならない方法も載せているので、ぜひチェックしてみてください✨

角煮の煮汁の保存方法と期間

作った角煮の煮汁が余ったら、適切な方法で冷蔵・冷凍しましょう。
角煮煮汁の保存期間はこの通りです。
冷蔵 | 冷凍 | |
賞味期限 | 約1週間 | 約2か月 |
※角煮の煮汁のみで保存していた場合
「角煮の煮汁の保存期間・方法は?」の記事では、長持ちしやすい保存方法のコツを詳しく解説しています。
煮汁リメイクを楽しむためにも、衛生的に美味しく冷凍・冷蔵保存しましょう!

人気の角煮煮汁リメイク9選
それでは、本題の煮汁を使ったリメイクレシピを9つ紹介していきます。
麺類やご飯ものや炒め物など様々な料理の役に立ちます。
レシピを載せているので見ながら調理していただけますよ!
角煮煮汁リメイク①チャーハン

【チャーハンの材料 2人前】
- ごま油 大さじ1
- 卵 1個
- 冷ご飯 250g
- 角煮の煮汁 40g(お好みで)
- 香味ペースト(鶏がらスープの素) 小さじ1
【チャーハンの作り方】
- 卵は溶き卵にしておく。
- フライパンにごま油を入れて、中火で加熱する。
- 溶き卵をフライパンに流し入れる。
- 菜箸でくるくる混ぜながら、スクランブルエッグ状にする。
- 冷ご飯を入れ、フライ返しなどで崩しながら混ぜる。
- ある程度卵とご飯が混ざったら、香味ペースト(鶏がらスープの素)と角煮の煮汁を入れる。
いつものチャーハンの作り方 + 煮汁を少し入れて炒めるだけ!
コクのあるチャーハンに変身します✨
作った角煮やチャーシューが残っている場合は、一緒に入れて炒めるとより美味しくなりますよ!
「角煮の煮汁をリメイク!調味料2つ!「卵チャーハン」のレシピ」では、画像や動画付きでもっと詳しくレシピを確認できます!

角煮煮汁リメイク②野菜炒め

【野菜炒めの材料 2人前】
- 豚バラ肉 100g
- 長ねぎ 50g(1本)
- パプリカ 170g
- 角煮の煮汁 40g
【野菜炒めの作り方】
- フライパンにサラダ油を入れて、中火で加熱する。
- 豚バラ肉を入れて火が通るまで中火で加熱する。
- パプリカ、長ねぎを入れる。
- しんなりするまで中火で炒める。
- 角煮の煮汁を回し入れて炒める。
- 具材に煮汁が浸み込んだら完成。
野菜炒めのタレとして煮汁を使うことができます。
他の調味料は使わないでOK!煮汁、野菜、肉があればできるので簡単です!
「角煮の煮汁を再利用!簡単「野菜炒め」のレシピ」では、画像や動画付きでもっと詳しくレシピを確認できます。

角煮煮汁リメイク③うどん

【うどんの材料 2人前】
- 角煮の煮汁 200cc(お好みで)
- うどん 200g
- 醤油 お好みで
【うどんの作り方】
- 鍋にお湯を沸かして、うどんを茹でる。
- 別の鍋で角煮のお汁を温める。
- 茹でたうどんを水洗いしてぬめりをとる。
- 2と3をお皿に盛り付ける。
- 味がうすければ、醤油をお好みで入れる。
煮汁には、料理酒、みりん、しょうゆなどのうどんの出汁に必要な調味料が入っています。
なので、そのままうどんの出汁として使うことができます!
味が濃い場合は水を足し、薄い場合はしょうゆを加えてください。
味の調整をすることで本格的なうどんの出汁ができあがりますよ。
角煮煮汁リメイク④ラーメン

【ラーメンの材料 2人前】
- 角煮の煮汁 200cc
- 醤油 大さじ1
- 胡椒 小さじ1/2
- オイスターソース 小さじ1
- 鶏がらスープの素 小さじ1
- 麺 2人分
【ラーメンの作り方】
- 麺以外を鍋に入れて沸騰させる。
- 別の鍋で麺を茹でる。
- スープと麺をお皿に盛り付ける。
煮汁に鶏ガラスープの素やコショウを加えることによって、醤油ラーメンのスープを作ることができます。
余っているチャーシューや煮卵をトッピングするのもいいですね!
角煮煮汁リメイク⑤カレー

【カレーの材料 2人前】
- 角煮の煮汁 大さじ1〜2
- 市販のカレールー 1/2箱
- お好みの野菜や肉
【カレーの作り方】
- 野菜や肉を火が通るまで中火で炒める。
- カレールーを入れ、10分ほど煮込む。
- 煮汁を加えて加熱する。
ルーを溶かした後に煮汁を入れると、カレーにコクがでます。
煮汁は隠し味に最適なんです✨
煮汁の量を増やしてカレーうどんの出汁として使うこともできます!
角煮煮汁リメイク⑥炊き込みご飯

【炊き込みご飯の材料 3合分】
- 角煮の煮汁 180㏄
- 米 3合
- しめじなどの具材 お好みで
【炊き込みご飯の作り方】
- お米を研ぎ、内がまに入れる。
- 煮汁をいれて、3合の目盛まで水を入れる。
- しめじなどの具材をのせる。
- 通常炊飯する。
調味料の代わりに煮汁を使って作ることができます。
ツナ缶やきのこ類を入れて一緒に炊飯器で炊くととても美味しいですよ!
角煮煮汁リメイク⑦煮卵
【煮卵の材料 4個分】
- 卵 4個
- 角煮の煮汁 卵がかぶるくらいの量
【煮卵の作り方】
- 卵をお湯で8分茹でて、ゆで卵を作る。
- 卵の粗熱を取り、殻を剥く。
- タッパーに煮汁とゆで卵を入れる。
- 冷蔵庫で1時間以上漬ける。
余った煮汁にゆで卵をつけておくだけで、煮卵を作ることができます。
煮卵を作った後の汁もまた再利用できるので、なくなるまでできるだけ使うようにしましょう!
「煮卵に使うゆで卵を簡単に作りたい!」という方はぜひ見てみてくださいね!
にわとり型のゆで卵メーカー”mitas ゆで卵メーカー”についてレビューしています。

角煮煮汁リメイク⑧チャーシュー
【チャーシューの材料】
- 角煮の煮汁 豚肉が浸かるくらいの量
- 豚肩ロースブロック 1本
【チャーシューの作り方】
- 豚肉は両面をフォークで数カ所刺して穴をあける。
- フライパンを強火にし、肉を両面焼く。
- 炊飯器の内がまに、煮汁と肉をいれ通常炊飯する。
- 炊き上がったら、肉を裏返して保温で2時間おく。
余った煮汁と豚肉を炊飯器に入れるだけで、簡単にチャーシューが作れます。
長ねぎの青い部分を一緒に入れるとより臭みが取れるのでおすすめです!
角煮煮汁リメイク⑨煮とうふ
【煮とうふの材料 2人前】
- 木綿豆腐 2個
- 角煮の煮汁 豆腐が浸るくらいの量
- からし お好みで
【煮とうふの作り方】
- 豆腐を食べやすい大きさにカットする。
- 煮汁を鍋に入れて沸騰させる。
- 2に豆腐を入れて中火で5分煮る。
- 火を止めて冷めるまでそのままにしておく。
- 味が浸み込んだらお皿に盛り付け、からしをつける。
チャーシューや煮卵だけでなく、豆腐も煮汁につけて煮込むと美味しいです。
豆腐の上に茹でたいんげんやねぎなどをのせて食べてみてはいかがでしょうか。
角煮の煮汁を使い切れないときは?(捨て方)
「煮汁をリメイクしてできるだけ使い切った!もう使いきれない!捨てたい!」
という方は、捨ててしまってOKです。
ただ、そのままシンクに流してしまうと排水溝が詰まって大変なことに…
「角煮の煮汁・ゆで汁の捨て方 6選」では、角煮の煮汁の適切な捨て方を詳しく解説しています。
シンクを汚さず綺麗に保つためにも、一度確認しておいてくださいね!

角煮の煮汁リメイクレシピ9選 まとめ
いろいろな料理に活用できる角煮の煮汁。
今回はリメイクレシピを9つ紹介しました。
煮汁を入れるだけで、普段の料理にコクがでて美味しいです。
早く煮汁を使い切りたい人は、炊き込みご飯がおすすめですよ!
また、煮汁をリメイクするにあたって、適切に煮汁を保存することも大切です。
食中毒にならないためにも、ぜひ保存方法は守ってくださいね!
最後に、余った煮汁は排水溝に捨てるのは厳禁!
必ず正しい捨て方を確認し、燃えるゴミで処分しましょう!
コメント